「脚が開かない…」踊る人が一度は味わう悩みや疑問はこの本を読めばスッキリします。
スッキリした後は、「座らない開脚エクササイズ」があなたの開脚を変えてくれます。
えっ?床に座らないの?
そうなんです。脚を開くと書いて開脚。でも、床に座ってじっと脚だけ伸ばしているから脚が開かないんですよ。
バレエ、ダンスのために書き下ろされたこの本が紹介する「床に座らない」エクササイズがあなたの開脚の悩みを解消。
開脚が変わるとこれまでのレッスン、練習が活かされます。さあ、なたも開脚を変えて、踊れるカラダに!
脚を開くから開脚と書きます。 でも、脚ばかりをみているから開脚できないのです。 脚だけを伸ばそうとしているから腰や背中が丸くなっても気がつかない、脚が伸びればいいと思っているから足首や足指でくい止めてる。 実は、そういうストレッチを続けているから脚はいつまで経っても開かないのです。 開脚を指導している人、この事実をちゃんと伝えていますか? なんのための開脚か考えてみましょう。 踊るためですよね。 踊っている脚の上にある腰や背中は伸びてなくていいのでしょうか? そう、ダンスのためには全身が必要。なら踊るための開脚も全身をみることが大切なんです。
はじめまして。 バレエ治療院あんじゅ院長市川です。 この道に入る前、ロンデジャンブの後味わった「開いた感覚」。 一般的な骨格の私でも「開いた」なら何かヒントがあるはずとケガをきっかけに治療の道へ。 医療の解剖学、フロアバーの解剖学と追求した今、世界で一番有名なバレエのメソッド「ワガノワメソッド」の基礎クラスに参加しています。 そこで必ずおこなうのは開脚なんです。 結局、開脚は踊るためのカラダづくりの土台ということです。 ケガをする背景にはカラダの歪みがあります。 開脚はその歪みを修整する手段であり、毎日の自分のカラダを知るバロメーターでもあります。 ケガの治療に加えて大切なことは、ケガをしないカラダづくり。 踊り続けるためにあなたも開脚を見直しましょう。
練習やレッスン前に見かける姿勢。この状態から脚を開いても骨盤は立ちません。立たない腰で脚だけ伸ばそうとするから、つけ根や膝裏が突っ張るのです。(P155~参照)
右が左が開きづらいんです、と言う方がとても多いです。その姿を診ると頭が正面を向いていない。頭部は4,5キロあってとても重いんです。左右に前後に均等に開きたいなら、脚だけでなく頭の位置も重要なんです。(p131~参照)
巣ごもり生活で更に座っている時間が増えている。これが骨盤を立たせない大きな原因。イスに座っている状態は、腰を立たせる筋肉の1つ「中殿筋」が緩んでしまいやすいのです。 (P167~参照)
床に座って脚を伸ばしていても骨盤が立ってなければ、開きません。つまり使える「開脚」にはならないということです。これが本当の理由なのです。
業界初、開脚エクササイズに加えて開脚を解剖して解説する書籍を出しました。 露・仏・独・日のカンパニーダンサー、実業団チアダンサー、10代のジュニアから60代までの踊る方々、のべ10,000人の踊る人を診てきた院長だからこそ診える踊るカラダの分析、そして自らも踊りを続けているからこそ見える開脚の仕組みを一冊の本に仕上げました。 踊るカラダの土台となるものこそ開脚です。 ダンサーの開脚も修正する院長が、14年の治療歴の末、医療・フロアバー・ワガノワメソッドの解剖学を土台に、開脚の疑問に答えています。露・仏・独・日のカンパニーダンサー、実業団チアダンサー、10代のジュニアから60代までの踊る方々、のべ10,000人の踊る人を診てきた院長だからこそ診える踊るカラダの分析、そして自らも踊りを続けているからこそ見える開脚の仕組みを一冊の本に仕上げました。
数ある開脚本の中で、開脚の疑問にここまで答えた本は初でしょう。それは自らも踊り、フロアバーを指導するバレエ治療院の院長だからこそ見えるものがあるからです。
その疑問の答えがこの本にあります。 そして疑問が解消した後は、本で紹介する「床に座らない開脚エクササイズ」があなたの開脚を変えてくれます。今、このホームページをご覧になった方には、オンライン開脚カウンセリングを受け付中です(書籍購入者には割引あります)。 巣ごもり生活で家にいることが多くなった今だからこそ、開脚を変えていきましょう。
骨盤が立つようになってきて、開脚も変わったし、バレエの先生から「グランバットマンの脚が軽くなったわね」と言ってもらえました~ (Iさん 40代)
しばらく踊りから離れて復帰した後に脚を開いたら、全然開かなくて愕然でした。無理にストレッチしすぎたせいで股関節まで痛くなって…治療の後教わった脚の横出しとイスの腹筋を続けたら、脚を開いてもすんなり開くようになって開脚が怖くなくなりました。 (Wさん 50代)
本を読んで続けてます。レッスン前にバーでできるのがとってもいいです。これをやってからレッスンすると反り腰になりづらくて踊りやすいんです。 (Kさん 10代)
チアダンスは歴史が浅い競技で教える先生によって指導がマチマチだったりするんです。この本がチアダンスクラブの子供達に届いて、正しい知識の元でカラダを使えるようになってほしいです。そしてケガをせず長い競技人生を送ってほしいと思っています。 (元実業団チアダンサー・現チアキッズクラブ指導者 Yさん 30代)
昨年までありがとうございました。今年は、素敵なスカートが似合うようにストレッチをつづけてがんばっていきたいと思います!! (Mさん 10代)
開脚なのに脚が伸びないと思っていましたが、エクササイズで腰が立つようになってくるとこんなにすんなり開くようになるとは思いませんでした。脚だけじゃないなんて「目からウロコです」 (Aさん 小学生のお母様)
両手が伸ばせるスペースがあれば大丈夫です。
本棚でもキッチンのシンクを使ってもできます。
時間がない時は、バラバラにやっても大丈夫です。オンラインカウンセリングでは、今あなたに必要なエクササイズのアドバイスを受けることができますよ。
開脚の解剖学、1つは「頭が傾くと背中が丸くなり、肩が内にはいり開脚しにくい」です。同様に、伝わりやすい言葉をつかっています。
本でも紹介していますが、バーをつかって同じエクササイズができるのです。
書籍を買うと、カウンセリング料の割引がついてきます。開脚の疑問を解いて、踊れるカラダづくりをしていこう
開脚がうまくいかない原因には、いくつかのパターンがあります。巣ごもり生活が増えた今だからこそ、開脚を変えるヒントを手に入れませんか? 「オンライン開脚カウンセリング」では、あなたの開脚に悩み・疑問を分析して、あなたに必要なエクササイズをご紹介します。 書籍購入者には、カウンセリング料の割引もあります。気温が高い今はカラダを伸ばしやすい時期。開脚の専門家のアドバイスで、踊れるカラダづくりをしていきましょう。 オンラインカウンセリングでお待ちしています。
全5章の中身、こんなこと! 第1章 伸ばすだけのストレッチはもったいない?その理由 第2章 立ってイスでできる開脚エクササイズをご紹介 第3章 開脚エクササイズを成功に導く仕組みをご紹介 第4章 何故できなかったのかが分かる開脚の解剖学 第5章 現代のライフスタイルが開脚をしにくくさせてしまうその背景 ストレッチが続かない方も大丈夫、ケガでブランクがある人でも大丈夫。 立って椅子でできるからスペース要らず-思い立った時にどこでもできます。8つのエクササイズをバラバラにおこなっても効果が出ています、まずはスタートしましょう。