踊りをやめてからカラダ硬くなって、、
開脚も硬いくなったし、歩き方も変、、、
と連絡があったOさん。
「普段は姿勢がよくなくてすぐ前肩になるんです」と肩のラインも気になっている。
ここにヒントがあります。
前肩にならずに、肩が並ぶ。
前肩、これが変わると開脚も変わるんです。本当です。
インスタの二枚目の写真と一枚目のが違うところ、
それはしっかり立った上半身。
頭・肩・胴体が並んでる!
これが、開脚本でも書いている「ニュートラル」な状態。
だから前回より脚が開きやすくなっているのです。
この日行ったのは、8割が腰から上のエクササイズ・ストレッチ。
脚は伸ばし方の修正がメインでした。
つまり、開脚と書かれるから脚だけと思いがちだけど、脚を開くには腰を立てておくことが必要で、むしろ腰から上の方が大切、ということです。
初回も同じように上半身のエクササイズはおこなっていて、その一つはこちら。
開脚は、床に座っていても股関節はターンアウト(アンドゥオール)になっている状態が理想。立っている時に前肩になっていたらターンアウトしづらいですよね。
それと同じなのです。
前肩が気になる方はこちらの本を参考にしてみてくださいね。
そして開脚を徹底的に修正するメニューこちら
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、バレエ・ダンスの柔軟性向上を目的とした安全なストレッチ法やトレーニング法を、約20年になるバレエ・ダンス専門治療院の視点から紹介します。