バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

チアダンス・フィギュア・新体操ジュニアの開脚改善

バッジテスト・選抜クラス・競技会で求められる柔軟性・開脚の悩みを解消・改善するトレーニングメニュー

選抜クラスにはいったけれど、上級のテクニックがなかなかできない

昇級テストを受けてもなかなかあがれない…

ずっとバックル(後ろ手持ち)を続けているけれど、腰が痛いと言うようになった…

動画で様々なテクニックのコツが紹介される時代になっています。

それらを見て続けていても、開脚やバックルなどができない…それには理由があります。

それは

  • 「力が抜けない」
  • 「見たままをやって自分のカラダの位置がつかめてない」

という共通点があるからです。

そして、このなってしまう根底に、現在のクラブが置かれている状況があります。

それは

時間と場所が限られているという練習環境です。

アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善、カエルストレッチ、バックル改善、バレエ治療院あんじゅ
それぞれの苦手を修正できました~

限られた練習環境を活かすには

練習場所を固定で確保できているクラブばかりではないため、練習時間がどうしても限られてしまう

これがチアダンス・新体操・フィギュアスケートなどアーティスティックスポーツをおこなっているジュニアの置かれている現状です。

そのため、カラダづくりの時間をしっかり確保できず、試合を念頭にしたテクニック習得に重きを置かれています

ジャンプや回転などの大きな技は、見た目にも派手なためジュニアは直ぐ飛びついてやりたがります。

けれど、カラダづくりが足りない状態でテクニックを練習し続けることで、もう一つ上のクラスにいくための条件(技の習得度)が決まらないことになってしまう。

それも技の土台である開脚、スプリッツ、スパイラル、バックルに左右差が出る、高さがでない、肩がはまらないということになってしまいケースが多々見られます。

では大技を練習してもカラダが歪まず、ケガをしないためにはどうすればいいのでしょうか?

限られた練習時間を活かすための答えとは

答えはジュニア自身にあります。

それは、

チアダンス、新体操、フィギュア、アーティスティックスイミングジュニアの特徴を生かすこと

つまり

カラダづくりの姿勢を見直して修正すること


バレエだけを習っているバレエジュニアと違い、審美系スポーツは、カラダ全体を大きく使った練習をとおして筋肉がまんべんなく育っているという傾向があります。

これは大きな利点でもあるのです。

カラダ全体の筋肉を使うことに慣れているからこそ、カラダづくりの姿勢を修正するだけで、効果がでやすいのです。

まず、テクニックの土台になる筋トレやストレッチを見直す。

これがケガなく昇級し、選抜クラスで続けていくために大切なポイントです。

あんじゅでは、それぞれのダンスに合わせたサポートをおこなっています。

バックル(後ろ手持ち)、大開脚、スパイラルなど昇級テストの課題に悩んでいる方は、ご相談ください。

アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善<目次>

アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善、バレエ治療院あんじゅ

あんじゅだからこそできるその特徴は?

開脚は問題なくできるようになってきました。

こんな簡単に力が抜けるとは思わなかった!

と言う声をいただきます。

何故こういう声がでるのか?

その理由は、どうすれば「力が抜ける」のかを徹底的に分析してサポートする、からなのです。

力を入れないで技を完成に導くには、大切なポイントがあります。

それは、カラダを動かす運動神経ではなく、動きを調整する感覚神経を働かせること

脚をあげる、伸ばす、反る等の動きでは主に運動神経がメインで働いています。

しかし、求められる角度やラインにあげる・伸ばす・キープするなど、技の完成度のためには、動きをコントロールすることが必要です。

そのコントロールをするのが「感覚神経」

この神経が働くことで、力がはいりそうになった時にも修正ができるのです。

院長自身のダンス経験、そしてフロアバレエ・チェアバレエの指導経験から、どの動きのどの部分で力がはいっているのかを見極めます。

そして、力が抜けない姿勢から、力がはいらない位置に修正していきます。

実は、少しだけなのですが、高校時代に器械体操の部活経験があります。

更にダンスは、バレエ以外に、ジャズ・コンテンポラリー・エアロビックをしていました。

コンディショニング系では、バー・アスティエ以外に、ジャイロトニック・ピラティス(マシン・フロア両方)・NYSバレエワークアウト、フェルデンクライスも受けています。

これら様々なダンス経験(コンディショニング経験)から、運動神経だけで動いてしまうカラダのクセをどう修正していくかを習得してきました。

その経験が、この開脚改善メニューの土台になっています。

バレエ治療院あんじゅ、選ばれる理由、院長プロフィール

他のストレッチ教室やトレーニングとの違いは?

技にいたる動きを分解して少しずつステップアップ

まず、大きな関節の可動域を調べます。

次に 日頃自分でおこなっているストレッチや筋トレの姿勢修正をおこないます。

この修正だけで、開脚が180度完成、イス乗せスプリッツ克服、バックルが左右ともできるようになるケースも多々あります。

※と言うことは、どれだけカラダづくりの姿勢が大切であるということでもあります。

次に苦手な技の修正をおこなっていきます。

スプリッツ、後ろで持ちなど苦手なテクニックを運動学的に分解して、一つずつできる様にサポートしていきます。

いきなり高度な技を見たままやりつづけるのうまくいかない原因。

柔軟度が高いジュニアでも、関節に不均衡な負荷がかかりつづければケガになりかねません。

一つひとつ分解しておこなっていくことで、動きを理解しながら自信もつき、最終的には立ったままできる様になっていきます。

新体操、アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善、バレエ治療院あんじゅ
後ろで持ちを分解して
ステップアップで練習します

ジュニア自身が納得してできるをサポート

感覚を開くマンツーマンレッスン

クラブではたくさんの生徒がいるため、一人ひとりを細かく修正していくことは難しい。

例え選抜クラスでも、全てのジュニアが揃った体型でないことがほとんど。

つま先が伸びていないと上から押されて伸びる子もいる一方、押されることで益々力がはいってしまうタイプはたくさんいます。

技の完成には余分な力を抜くことが必要なのに、力を入れて柔軟や基礎訓練をしているからうまくいかないのです。

あんじゅの開脚サポートは基本がマンツーマン。

外から診て姿勢を修正するだけでなく、一緒に開脚をしています。

さらに、院長自らが伸ばしている脚や足、背中などに触れてもらっています。

自分以外のカラダに直に触れることで、「あれ?自分のやっていることはちがっている」と認識する。

そうすることで、力がはいっているということがどういう状態なのか、が自分の感覚として認識できるようになるのです。

一生懸命踏ん張っている状態を外から見て、「力を抜きなさい」と注意しても無駄なのは、『どういう状態が力が抜けている状態なのかをしらないからです。

実際に力が抜けているカラダに触れることで、「ちがう」を体感する。

これがするっと抜ける感覚を習得する大きなきっかけになるのです。

更に、どこで支えているか、どこがポイントなのかを伝えながら一緒におこなうことで、視覚・聴覚・触覚を刺激しながらトレーニングする。

だから、すこしずつジュニア自身で力の抜けどころをさがしながらできるようになっていくのです。

これが【自分で気づいて練習できるようになる】あんじゅだからこそできるサポートです。

開脚エクササイズ、バレエ治療院あんじゅ
力が抜けているストレッチ
直に触れてみることで気づきが生まれます

「スプリッツ・バックル・開脚がやりやすい!」クライアントジュニアの声

先日、新体操の個人発表会が終わりました。いま一歩だったバックルもしっかりきまっていて、無事終えることができました。ありがとうございます。

M・Hさんのお母さまより

つま先が楽に伸びるようになってきて、先生が来ても怖くなくなりました。

U・Sさん

 お話していたテストに無事合格しました。ありがとうございました。

K・Sさんのお母さまより
壁倒立改善、アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善、バレエ治療院あんじゅ
スプリッツで腰が縦になるのを改善する、バレエ治療院あんじゅ
ビールマン改善、開脚トレーニング、バレエ治療院あんじゅ

よくあるご質問 FQA

Q  何歳から受けられるのでしょうか?

A よくいただく質問の一つが年齢です。

開脚やスプリッツ、後ろ手持ちを見直すにも、お子さんとの対話が大切なので、お稽古場や学校とは違う場所に来て動くことが大丈夫であれば、受けられます。

小さい子で6歳のジュニアが来院しています。


Q 持ち物は、何が必要ですか?

A レオタードとタイツ、Tシャツとスパッツなど練習で着ている服装を持参してください。


Q どのくらいのペースで受ければいいのですか?

A 一人ひとりの目的、目標によって変わります。

めやすとして、カラダについている自分のクセを修正していくには、少なくとも3ヶ月続けることが必要です。

これは脳の仕組みによるものです。

【2ヶ月後の昇級テストが目的】

2週間に1回のペースで受けるのがベストです。

【1からじっくり直していきたい】

初回を受けた後、2週間に一回のペースで3回受ける。

その後、月に一回のペースで受けるのがオススメです。

【学校やレッスンのスケジュールがつまっている場合】

初回に受けた後、スケジュールにあわせて予定を決めていきます。

特に、試合やバッジテスト・昇級テストなど、一番近い目標にあわせてスケジュールを作っていきます。


Q  レベルは関係ありますか?

A レベル制限はありません。

ジュニアの場合、カラダが硬いと言っても成長後の硬さとは違います。

どうしても後一歩が抜け出せないジュニアには、何らかの原因があるので、その部分をしっかり診て、姿勢を整えていきます。

開脚改善 施術の流れ・施術費・時間・予約方法

新体操・フィギュア・シンクロジュニアの開脚改善、バレエ治療院あんじゅ
アーティスティックスポーツジュニアの
開脚改善 施術の流れ

施術時間・費用

60分   ¥8.000

初診料  ¥4,000 (初診 30分)

※時間はおおよその目安と考えてください

新体操・フィギュア・シンクロジュニアの開脚改善、ターンアウト改善
床からブロック乗せへ着実にできる様にサポート

予約方法

①メールフォームでアーティスティックスポーツジュニアの開脚改善を選択

②お電話でお問合せください

バレエ治療院あんじゅ、治療予約
①画像をクリック・予約フォームから
アーティスティックスポーツジュニアの開脚改善
を選んでください

②電話 : 090-9362-0080

◎予約状況をご確認の上、ご連絡ください。

◎下の診療曜日、時間を確認の上、メールフォーム、電話でご連絡ください。

バレエ治療院あんじゅ診療時間
診療曜日・時間・休診日を確認ください