踊り続けたい!をサポートするバレエ・ダンス専門治療院|フロアバレエ指導歴12年目の院長がケガや痛み、苦手解消をサポート|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

バレエのつま先、甲だしに大切なものはなんだろう

バレエ整体ではクライアントさんのいろんな「解決したい」をサポートしています。

そのおひとりMさん。

バレエ整体を受けるようになって一年ほどになりますが、このところぐ~んとラインが変わってきました。

その感想をまずご紹介します。


『お陰さまで、いつもより身体が軽かったです!

写真もありがとうございます!どういうラインを目指すべきかがようやく分かってきました。

これから毎日、部屋でknee up 頑張ってみますね。』M・Hさん


その時の写真の一つがこちらです。

バレエのつま先伸ばし、甲だしⅢ、バレエ治療院あんじゅ
写真上ではまだ施術前の左側の
ラインが違うのが見えます

Mさんの場合、踊りの歴が長いということではないのですが、逆に長すぎなかったのがよかったのかもしれません。

つま先を伸ばしたい、伸ばそうとするあまり、足のゆびに力が入りすぎているケースをたくさん診ています。

上の写真のようなラインを出すには、足のゆびを握って固めていると逆の方向に行ってしまうからです。

上の写真ではゆびを握っているように見えますが、実は力はそんなに入っていません。

それはこのコラムのタイトル画像を見ればお分かりいただけると思います。では

何故ゆびに力が入っているとつま先が伸びないのか、甲が出ないのか?

このことを皆さんになるほど~と解ってもらうには一回ではとて足りないので、少しずつ解説していきますね。

大切なポイントはMさんの感想の中にあります。

バレエ整体の内容はこちら

バレエ・ダンスと甲については他にもこちらの記事で紹介しています。参考にしてくださいね。

>>>甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法


【著者プロフィール】

市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事

鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師

2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。

著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中

▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange

本記事では、バレエ・ダンス専門治療院のバレエ整体について、その診方とその施術について解説します。

バレエ治療院あんじゅ 院長プロフィール