やっぱり膝で悩む人、多いです。
『反張膝で膝が入りやすいんです』
『X脚で膝押しないように立つと膝が緩むんです』
これは大人バレエにも少なくないケースです。
子供の頃に『膝を押し込まないように』と言われてレッスン続けたくせが抜けない方
『膝は上にあげましょう』と言われてきたけれどどうしてもうまくいかない…と言う方、、
『膝のうしろを伸ばしましょう』と言われ続けて、伸ばしているつもりが後ろにぐいぐい押し続けてしまった方、、、
結局『私の膝が伸びるところはどこ?』のままレッスン続けていると、年月が経つほどポワントで立てなくなってきたり、膝の周りがガチガチになって、開脚でも膝が伸びなくなってしまう…
膝を知らない人はいない場所。
でも、大切なことがあるんです。
踊るための自分の『膝が伸びるカラダの位置』
です。
これが案外難しいので、自分のカラダで分かっていないことが多いです。
何故分かりにくいのか?これには理由があります。
踊る時に伸びていたい膝は、実は膝だけで膝は伸ばせない、というカラダの仕組みが関係しているから。
例えば座った姿勢で膝のお皿を上から押してみます。
上の画像についてのコラムはこちら
上から膝を押すと一見膝は伸びたように感じますよね?
でも、立って踊り出すと、膝伸びてない…と言われる、が起きます。
だから、他のアプローチを探してみる。そしてそれを試してみる。
膝を伸ばす方法もいろいろ紹介されてますよね。
・膝がある前ももを緩める
・膝の後側のハムストリングスを伸ばす
確かに膝の周りの筋肉を緩めていけば膝が伸びやすく感じます。
実際前ももとハムストリングスを緩めた後は、立っていても脚が伸びた感じが出てきます。
でも踊る時ってずっと立ったまま、ですか?
常に膝は曲がる(プリエ)になりますよね。
つまり、大切なのはこれなんです。
プリエの後にも膝がしっかり伸びるカラダの仕組み
これにカラダが気づいていないから、プリエの後に膝が伸びてこないんです。
ということは、膝だけ診てても膝がキュッとあがって踊るには足りないということです。
バレエ・ダンス専門治療院あんじゅでは、膝を伸ばして立つ、踊るために『膝だけ』にはフォーカスしてません。
これはバレエ鍼灸でも同じです。
膝を伸ばして踊るためには、ほかに足の趾(ゆび)、腰(骨盤)の位置、頭の位置などが関わっています。
このどれかにズレがあると重心がいいところに立てなくなってきます。
その結果、膝も伸びなくなっていく・・・・
どこにズレやブレがあるかしっかり診てから、少しずつ修正していくと、こんなふうに大人の方でも変わっていきますよ。
膝周りが痛い、、深く曲げると痛い、、こういう方はまず先にバレエ鍼灸で痛みをとりましょう。
そして、どうしても膝が伸びない、ルルヴェでポワントで立ちにくい方は、バレエ整体か大人専科・アンドゥオールプラスで修正していきましょう。
膝伸ばし、自分ではやりにくい、と感じる方は整体がオススメです。
エクササイズがメインの大人専科・アンドゥオールプラスは、自分で動いてやってみたい方におすすめのメニュー。
どちらも何がやりにくさの要因なのか、そこを診てから進めています。
詳しくはこちらの方からご覧になってくださいね。
膝伸ばしについてはこちらのコラムも参考にしてくださいね