もしポワントで踊っていてこんな風に感じているなら、甲より先に見直すといいことがありますよ。
・ポワントはいていいですよと言われたけれど、全然立てる気がしない…
・立てたはいいけど立ちきれない…
・トゥで立って甲を出すのってどうするの?
・甲が出ないから立てないのよね…
・甲だしはしてるけれど出る気がしない…
甲より先に大切なことは
足の趾
です。大切なので何回も書きます。
こんなことしてませんか?
甲を出そう、つま先を伸ばそうとあしの趾をぎゅっと握ってる
踊る時、つま先が固まってしまう
こうなっているとどうしてもトゥシューズで立つのが難しくなりやすいです。
答えはこれ!
ゆびを握ると、人のカラダでは、普通は膝が曲がるからです
これは他の記事でも紹介していますが、手の指で同じことをやると1番わかりやすいです。
だから、大切なのは、足のゆびをしっかり伸ばして立つこと
ゆびで床を押せること
足のゆびを丸めてつま先を伸ばそうとしても、力がはいって足首が固まりませんか?
足首が固まった状態でトゥに立とうとしても、重心が前にいかないので膝が曲がりやるくなります。
そして膝が曲がったままトゥに立とうとしても、トゥで下に押せないので立ちきれない、が起きるのです。
つまり、ポワントに立つために、必要な事とは
足のゆび」の裏でポワントのソウルをしっかり押せるようになること
これなんです。
これは大人も子供も何も変わりません。
ゆびが伸びるようになってきて、しっかりシューズの底を押せるようになってくると、このような感想が出てきます。
「ゆびが伸びて足で床踏めてます~」
このゆびが最終的にポワントで立つを実現させてくれるんです。
ポワントと初心者の方でも大丈夫あんじゅで一緒に指を伸ばしてみませんか?
バレエ・ダンスできれいな足先、甲で踊るために大切なことについては、こちらの記事でも紹介しています。参考にしてくださいね。
>>>甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、バレエ・ダンスで気になるつま先・甲について、安全なストレッチ法や改善法を、約20年になるバレエ治療歴の視点から紹介します。