『希望がありますね!長く踊っていけるって思いました。』A・Kさん
二つの舞台前に左右のアキレス腱が痛い…というダブルな症状で来院したKさん。
ポワントでの作品のリハーサルからくる負担がふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を硬くさせ、結果アキレス腱がつっぱる状況でした。
実は、アキレス腱痛になりやすいタイプがあります。
それは
・足の指の力が強いタイプ
・ふくらはぎの力が強いタイプ
です。
トゥで立つ(ポワント)には、足の指の力だけでは足りないのですが、実際のところ足の指でぎゅっとひっかけて立っているケースは多いのです。
トゥシューズの中で足の指が丸まる、鍵のように曲げる状態でポワントに立つと大抵は足首がのびなかったり、膝が伸びなかったりするのですが、中には足の指の力とふくらはぎの力でぐっと立ってしまうほど力が強いタイプがいます。
傾向として
・ジャンプが得意
・トゥシューズで立つのに苦労したことがない
このタイプに足ゆびが強い人が多いです。
普段のレッスンだけであれば、ふくらはぎがパンパンになってもアキレス腱痛を起こすまでに至らないことが多いのですが、舞台のためのリハーサルが始まると踊る量が増えるため持ちこたえられなくなるのです。
それも、舞台近くなって耐えきれなくなってしまう。
本人は踊れている間は気づかないので、痛みが取れなくなって初めて慌てるのです。
大切なのは痛みが出て数日でも取れなくなったら早めに治療することです。
Kさんのように左右のアキレス腱が痛いケース、踊りの軸足になりやすい右が痛くなるケースがあります。
両側であってもしっかり治療をするとリハーサル、本番を迎えられます。
痛みがカラダからのサイン
聞き逃さないことが大切ですよ。
アキレス腱痛・足首の痛みについて、参考になるほかの記事はこちらからも読めます。
>>>くり返すアキレス腱痛とは
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、足首捻挫・アキレス腱痛・三角骨障害など足の治療で、約20年のバレエ・ダンス専門治療院の院長として治療をしてきた筆者が、原因と改善法を解剖学的に解説します。