新しくなったバレエ整体はドローインの効果を引きすことによって、写真のような結果がでています。(左上)楽に背中が反れてびっくり/(右上)できないと思っていたカエルストレッチもできました/(左下)あがりにくいと感じていた左足が改善/(右下)トルソーがスッキリあがりました
インナーマッスルを活性化させ、踊りやすい姿勢に整えるバレエ整体。 ドローイン(エクササイズ)の効果を引き出すことで、肩が楽になり胸が開き、腰があがってきます。 手脚を自由に伸ばしてのびのび踊りたい、明日からのあなたの踊りをサポートします。
・反り腰がスッキリして背中が平らになる
・前胸部が開いて肩がスッキリおりる
・前ももの張りがとれてつけ根(股関節)が立ってくる
・脇がつぶれないのでカンブレしやすい
・足裏の3点でストンと立ちやすい
・膝の裏がのびやすくなる
・甲の伸び方が変わってくる
反り腰や猫背、内肩や引けてしまうつけ根などの悩みはテクニックの問題ではなく、基本の姿勢=ポスチャーの崩れからきています。 あんじゅのバレエ整体は、ドローインエクササイズの効果を加えることを可能にしました。
そのため、施術後、首や背中、肩のつまりがとれ、体幹が安定し、つけ根もたちタックインやダックにならずにしっかり立てるようになります。
一般的な整体では、早くて数時間、翌日には施術後の変化を感じにくくなってしまうことが多いようですが、あんじゅのバレエ整体を受けた方の感想からは、施術後の保ちが確実に違うことが分かります。何故それが可能なのかというと、インナーマッスルを鍛えるエクササイズ・ドローインの効果を引き出しているからです。
踊りにくいと感じる時は、その人特有の歪みが出ていたりします。その歪みを見極めながら踊りやすいラインに修正していくこともポイントです。カンパニーダンサーからジュニア、10代~50代までの方が、バレエ整体・ドローインプラスの違いを実感されています。
背筋が伸びてポーズが決めやすくなっています。 とにかく驚いたんですが、つけ根が引けていて気になっていたのが今はスッキリしていることです。ここ(とつけ根をさして)がスッとしているから、足がぺったりついて立ちやすいのが分かります。 Nさん
胸を張ろうとすると首や肩がつまってしまってきつかったのが今はスッキリして肩もきつくないです。 Kさん
このところどうしても腰が反ってつらかったのが今は全然ないです。腰が反るとお腹が気になってしまってそれもスッキリしてるなんてびっくりです。 Mさん
こんなに楽に腕がらくらく伸びてる、でも肩がぜんぜんあがってないなんて。脚を動かしても腰がグラグラしないのはびくりです。 Yさん
コントラクションがこんなに楽にできるなんて。 Tさん
終わった後でもスッキリが長持ちしているのが分かります。他の整体だと、直後はいいんだけれど玄関出る頃には又つまってたりするんですよね(正直言うと)でもこの整体はなんだか違いますね。 筋膜リリーズとも違うし、カイロとも違うし、全然ちがう。緩んでいるのが続いてます。直後より今の方が緩んでいるのは驚!!又受けに来ます。 施術2回目のNさん
今日は歩いてくるのもちょっとつらかったんです。前ももの力が抜けてないというか…それがすごく楽になっている。こんな整体初めてです。 バレエ鍼灸からバレエ整体へメニュー替えのOさん
踊っているとこういう風に踊りたいと言うイメージがあるじゃないですか、それに近づいている感じがあります。 Rさん
頭の位置も無理に後ろにもっていこうとしなくてもすんなり肩の上にのっている感じです。これはいいですね、私に必要だわ。Sさん
この間受けた後、結構もって、腰くるかなと思ったけれど破綻しなかったです。本当いいいです。踊り系の人は必要だと思います。Gさん
これはすごいぞ、反ってない!ウエストの位置があがってます。 Wさん
インナーマッスルはカラダの奥深いところにあるため意識するのが難しいのがつらいところ。エクササイズやストレッチでがんばってしまうとインナーではなくアウターマッスルがふんばってきてしまいます。感覚神経と自律神経は密接に関わっています。一人ではなかなか意識を届かせにくいインナーマッスルにアプローチするためにあなたの自律神経に呼びかけていきます。
カラダをコントロールする感覚神経が目覚めてくると、ドローインやプランクに代表される体幹エクササイズで得られるのとほぼ同じ効果を引き出すことができます。それは、体幹+首・頭部、体幹+大腿・下腿部のラインが整ってくるためインナーマッスルが活性化されやすくなるからです。
女性性からは離れられません。
・カラダが柔らかいダンサーは、その柔らかさが逆に歪みをつくってしまいやすい
・関節が固まりやすい人は、踊り以外の日常生活における女性特有のカラダの使い方から、踊りやすいラインから更に外れてしまいやすいのです
・出産を経験した方は、肩腕や骨盤の歪みの残したまま気づかないケースが少なくありません 腰が重い、膝が固まっている、首肩がつまって胸が開きにくい…これでは折角のレッスンやリハーサルに向かっても思うようにカラダが動いてくれません。
寝ているあなたの感覚を目覚めさせ、深いところにあるインナーマッスルを活性化させる新しいバレエ整体・ドローインプラスは、バレエの解剖学と運動学を追求してきたバレエ治療院あんじゅが到達した究極の整体スタイルです。 それは、上記にあるように「マッサージ・カイロ・筋膜リリースとは全く違う」と言う受けた方々の感想に現れています。
バレエ・ダンスにおいて気になる甲。知られているようで知られていない甲出しに欠かせない要素、それはしっかりしたインナーマッスル。腰が落ちた状態で座って甲出しエクササイズをしてもなかなか結果は得られません。このバレエ整体・ドローインプラスでは、ドローインの効果を引き出すので、インナーマッスルが活性化されてきます。
その状態でこれも自律神経にアプローチするあんじゅの甲出し整体を加えるので、無理せず甲が伸びていくことを感じてもらえます。
違い①でも紹介したように、自律神経にアプローチできるこのバレエ整体は、同じように自律神経にアプローチする鍼灸と同じように施術後の状態が長持ちするのが特徴です。これは、バレエ整体・ドローインプラスを受けた方の感想にも現れていて、日々のレッスンやリハーサルが続く踊る方々のメンテナンスまた、日々調子を整えておきたい方のサポートとしてお伝えしたい特徴です。
1. 1997年から続くバレエの解剖学運動学への取り組み、それがバレエ整体の土台
2. バレエ鍼灸の治療実績から判明しているコリのたまりやすいポイントを効果的にほぐす
3. ダンサーの脚と足を効果的にほぐすアロマトリートメント
4. バレエ経験者である院長によるオーダーメードな施術
1.ソフトタッチなオイルトリートメントで筋肉や関節がほぐれてくる
2.アロマの香りでほっと一息
3.オイルトリートメントで脚やせ効果
4.乾燥しがちな肌につやがうまれます
大切なのは、いつも踊れるゆるふわなバレエボディーでいること
疲れをため込んだままで踊り続けると、負の連鎖が始まっていきます。コリがととれない日々がつづくと、ストレッチをしても伸びにくくなっていきます。そうなるとカラダへの足への負担がどんどんアップ・・・
その状態で踊ってもキレがなくなっているので、リハーサルやレッスン中のふとした瞬間にケガになりかねません。
そんなときは、踊るカラダがチューニングを必要としている時。バレエの解剖学と運動学から生まれたバレエ整体・ドローインプラスで伸びやかに踊れるカラダをとりもどしましょう。
A バレエ治療院あんじゅには、新体操、フィギュアスケート、シンクロナイズドスイミングを習っているジュニアもたくさん来院しています。どの競技も共通してダンスの要素があり、そのムーブメントのラインを整えることは需要です。その点で、あんじゅのバレエ整体はアーティスティックスポーツのための施術としても適しています。
Q アロマはどんなものを使っているのですか?
A あんじゅで使用しているアロマオイルは、アロマ環境協会認定のメーカーから購入している植物オイルとエセンシャルオイルのブレンドです。オイルトリートメントは、その滑りを活かして足指や足首関節、踊っていてコリがたまりやすい箇所をよりほぐすためとりいれています。
Q どのくらいもつのですか?
A 新しくなったバレエ整体・ドローインプラスは、踊るカラダをコントロールする感覚神経と深いつながりのある自律神経にアプローチすることで、施術後の状態が比較的長くもちます。それは受けた方の感想が物語っています。季節の変わりや低気圧などの気候病による不調下でも、カラダが楽な状態が比較的続くという感想をいただいています。
Q 踊ったりしてるのではないのですが、治療や施術は受けられますか?
A バレエ治療院あんじゅは、ダンサーのための、踊りのための治療院です。一般の方は、クライアントさんのご紹介者のみとなっています。鍼灸を希望される方は、施術の土台は経絡治療なので同門の治療院を紹介いたします。
ただ、声の治療は対象となっています。声の障害・声帯炎、声帯結節、声枯れなどの症状で悩んでいる方はこちらをご覧ください。
初回 90分¥12,000 (初検料含む)
2回目以降 60分 ¥8,000
舞台・発表会など踊りたいパフォーマンスを目標にした、カラダの使い方や調整の仕方などのアドバイスもしています。
ご予約方法 ①メールフォーム ②お電話
近々の予約状況は、今月の予約状況(ニュース欄)をご確認の上、ご連絡ください。
そ以降の日程を希望する場合は、診療日、時間を確認の上、ご連絡ください。
(注)土曜日の初診予約を希望される方は、今月の予約状況に載っているスタート時間をお選びください。
(13時、17時半のような掲載されていない時間では初診予約の受付は行っておりません。
最終受付19:00
電話 : 090-9362-0080