2020年2月から広がったコロナウィルスへの感染予防の基本については、ニュースをご覧ください。
又ターンアウトアップは、発話を含みます。現在推奨されているソーシャルディスタンスを保つため、写真のフェイスガードを着用しておこなわせていただきます。
小学生のジュニアには、このような悩みが少なくありません。
スプリッツやカエルが出来ない、苦手な方がある。プリエが浅かったり、膝が前に出たりお尻が出る。内足で、ポワントも立ちきれなくてフラフラしている。やりたいのにうまくいかない…その原因はどこにあるのでしょうか?
小学校高学年から中学生になると、カラダが変わってきて、別な悩みも増えてきます。
つま先を伸ばすとアキレス腱が痛い、伸ばしているつもりなのに膝が伸びていないと言われる、気がつくと脚が太くなってきた、お尻が大きくなって気になってしまう。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
高校生では、スタイル以上にテクニックが気になってきます。
以前とは違ってピルエットが回れなくなってきた、ディヴェロペで脚があがらなくなってきた、コンクールに出ても中学時代と同じように成績がでなくなってきたなど、バレエを続けることに悩みも出てきます。
このような場合、ヒントはどこにあるのでしょうか?
それぞれ本人は一生懸命レッスンに取り組んでいるのに、うまくいかないことが起きてしまう。
では一体何が必要なのでしょうか?
実は、日本人特有の骨格からくる姿勢の歪みが関係しているのです。
私たち日本人は、非常にフラットなボディをしています。更に、腰から下のラインは、バレエが生まれた国の民族のように真っ直ぐなラインではないことが多い。そのため、関節に歪みがあるとバレエ特有の力学が働きにくくなりやすいのです。西洋人のような立体的な骨格とは違うため、それを補おうと余分な力をつかって踊る傾向が診られます。
脚が太くなったり、お尻が大きくなってしまうのはその典型的な結果です。また、ふくらはぎがパンパンで、肉離れやアキレス腱痛を起こしやすいのも同じ理由です。
これまで診てきたジュニアで、関節の可動域自体に問題があったケースは5%もいませんでした。
これは、環境の変化による体型の変化が関係しており、その前の世代と比べて大きな利点です。では、それなのになぜターンアウトにならないのか?
股関節の可動域だけにターンアウトの要因を求める、それこそが落とし穴なのです。
ジュニアのカラダは成長期だからこそのキャパシティーがあるため、多少の歪みがあっても軽い体重という利点を使って踊れてしまうのですが、根本的な歪みを残したままレッスンを続けても、成長とともにラインにズレが生じます。そして脚の形が思わぬ方向になったり、ケガを多発したり、最終的にテクニックが身につかなくなってしまいやすいのです。
歪みが見過ごされた結果、骨や関節そのものに支障が出る場合もおきます。その代表例が側湾症・三角骨・有痛性外脛骨です。
では、どうすればいいのでしょうか?
先ず大切なのは、認知特性からくる感覚のズレや違いを修正していくこと。この土台になるのがバレエの解剖学です。
自分ではまっすぐだと思っていてもほとんどのケースでズレが生じています。感覚のズレやブレを感じ取り、自分で修正していく力をつけること、これが、バレエのテクニックを積み上げる土台である姿勢=アンドゥオールを完成させていく術です。
・左の膝下がどうしても内脚になってしまうクセをコントロールする
・床に座ると骨盤の直ぐ上の腰椎が後ろに丸くなってしまう姿勢を修正する
・足首が弱く、動く度に膝との捻れが出てしまうクセを修正する
・右の膝押しが強く、膝下が外の流れてしまうクセを修正する
・上半身がぐにゃぐにゃで安定しない姿勢を補正して、自分で直せる習慣を身につけてもらう
・踊る度に音がする程力を入れているクセを修正する
・踊る力はあるのに筋力が足りない上半身を筋トレで安定させる
・足と脚だけで踊るため縦になってしまうクセを修正する
・ヴァリエーションでカマ足になってしまう部分を修正する
・膝押しをせずにO脚を修正する習慣を身につけてもらう
・反張膝でもしっかり床を押せるようなコントロールを身につけてもらう
・足のローリングによって痛みがでる外反母趾や外脛骨などを防ぐためのコントロール
他にも
ジュニアバレエなどバレエスクールの上級コースを目指すジュニア/
サマーセミナー・短期留学・長期留学を目指してカラダの使い方を修正したいジュニア/
海外のバレエ学校に在籍中で解剖学的なトレーニングを求めているジュニア/
在米・在英・在中で上記の悩みを抱えトレーニングを探しているジュニア/
また、宝塚受験を希望するジュニア/などが来院しています。
全てのジュニアがプロを目指している訳ではありませんが、大切なのは、将来の自分を支える土台であるカラダに無理な負担をかけずに踊る術を身につけること。
それが、バレリーナに挑戦する道にもなり、また踊ることを楽しむ日々にもつながります。
バレエの力学が働きやすくなるカラダへと導く、それがターンアウトアップです。
市川先生、お疲れ様です。
お変わりないですか?
わたしは先週、ロシア国立○○歌劇場バレエ団に合格して、就職決まりました!
今まで教わってきたトレーニングを毎日していました!
本当にありがとうございます。夏にレッスン行きたいのですが、又よろしくお願いします。
Aさんより
おはようございます☀
来週ロシアに戻ります。
川崎のコンクールで3位を取れました。
7月悩んでた時にアドバイスして頂きすごく役に立ちました。
また帰国した時によろしくお願いします。
ロシアのバレエ学校に留学中のAさんより
市川先生のお陰でエデュケーショナルのコンクールで4位を頂きました。本当にありがとうございました。先生との出会いがバレエ人生をはっきりしたものに近づけたと感謝してます。今年もどうぞよろしくお願いします。
Sさんのお母様より
今日、AMスチューデンツのオーディションの発表があり、無事、合格することができました。先生に痛みを取っていただいたり、姿勢や関節の使い方について丁寧にご指導頂けたおかげです。本当にありがとうございます。今、やっとスタート地点に立ち、これからたくさんの練習に励んでいくことになりますが、引き続き、ケアとご指導をよろしくお願い申し上げます。
Iさんのお母様より
おはようございます☀️お久しぶりです!なかなか連絡できませんでした(T ^ T)ドイツに来てもうそろそろで1ヶ月になります!まだ慣れないことばかりですが少しづつなれています!
バレエのレッスンではワガノワメソッドで今までと体の使い方とかが違うのですごく難しいです。でも毎日たくさんのことを学べてとても楽しいです。あんじゅで習った引き上げをしないと太ももを使ってしまうのがわかりました。
1人お姉さんで引き上げと腕を使って踊っているお姉さんがいてよく見て学んでいます!
腕を使わないとバランスや回転がうまくできないことも今すごく学んでいます!やっぱりあんじゅで沢山学べて良かったなぁと感じています!
留学中のRさんより
帰国しました。
ロシアでは、市川先生から習ったトレーニングを続けていました!そのせいか、怪我は全くなく(風邪もひかずに)1年間のカリキュラムが終われました。
後期は校内コンクールに選抜で出れまして、ロシア人以外留学生部門で2位をもらえました。
後期の実技試験の成績も割と良かったのですが、細かい欠点が多いのが悩みです。
卒業まであと3年頑張りたいので、改善策・現地でのセルフトレーニング等々、帰国の間にご指導下さい。
ロシアのバレエ学校に留学中のAさんのお母様より
今日のコンクールの時の写真が届きました。コンクールの後のお話で、教室の先生からNBAの時よりもすごく上手になったとほめてもらいました。あんじゅのおかげです、本当に感謝しています。
Oさんのお母様より
今年から始まった高学年クラスで、自分が家でやっているエクササイズの効果を感じているようです。スプリッツの動画をみながら家でもやっていたのですが、なんだかちょっと違う感じだったのが、この間のクラスの時にパキッとビシッとスプリッツができてものすごく楽しそうでした。ますます自信とやる気につながったようです。
Hさんのお母様より
その後レッスンに行った娘は「立つって難しいんだ…」「ターンアウトと柔らかさって関係ないのかも・・」とか「1ミリもずれないって、自分でわからない~」など言いながら、「がんばるよ」と笑顔で話しています。
Tさんのお母様より
イン横浜では赤い靴賞をいただけました。三回目のチャレンジで賞をいただけて、本人は喜んでおります。
Nさんのお母様より
ゆがんでるだろうって分かってはいます。だから鏡見ては直そうとするんですよ。でもなかなか分からなかいんですよね。だけど。。。こんなにゆがんでたなんて。支えるところが分かるとカラダや脚が軽くなるのが分かります。脚が軽くなるとその後つま先も伸びやすくてなんて楽なんだろうと思いました。
Hさまより
バレエのレッスンで言われていることがわかってきました 。カラダが柔らかい人を見てるとアンドゥオールができたり、脚がアンドゥオールであがるかって言うと違ってたりして、どうしてなのかと思っていたんです。内側を感じて、上に引き上げて、レッスンで同じことを言われてきてるんですが、フロアの上でやるとより感じやすいです。今日やったカンブレ、レッスンでもやってみますね。
Tさまより
メールで感想を寄せてくださった方々の実際の声です。
それぞれレッスンを積み、発表会・コンクールに出て踊れる方々です。でも、後一歩やここが…と悩んでいることがありました。その原因=ズレを解剖学的にペタゴジー的(教授法的)に修正していくと、どんどん変わっていくのです。
第11回琉球新報国際バレエコンクール 児童B 第五位 1名
2020年12月フルールバレエコンクール 小学生部門 優秀賞第二位 1名
2020年12月ヴィクトワールバレエコンクール 小学生部門 第七位1名
NBAジュニアバレエコンクール所沢 小学生4年生の部 3-1 1名
NBAジュニアバレエコンクール東京・横浜 小学生4年生の部 6-3 1名
第8回座間全国舞踏コンクール 小学生4年生の部 優秀賞 1名
NBA全国バレエコンクール 小学3.4年生の部 レフォール賞
第20回オールジャパンバレエユニオン児童A 優秀賞1名 準入賞1名 /児童B第7位1名 入賞1名
FLAP 2019年12月シニアの部 6位 1名/優秀賞 1名 /児童の部Ⅰ 優秀賞
PIBC 2019年 5年生の部 1位/4年生の部 3位 中学生の部 8位
第5回チャリティーバレエコンクール プレコンクールA 銅賞
ロシア国立歌劇場バレエ団入団
NBAジュニア2019 小学生3年部門4位の2
JBC東京2019 努力賞
第76回東京新聞全国舞踏コンクール バレエ第2部 5位
第22回NBA全国バレエコンクール シニアの部 6位の4および審査員特別賞
海外留学生サポート(露・加・独) 3名
O脚の修正
最初に、カラダの歪みを診ていきます。そして自分自身でもどうゆがんでいるかを感じてもらいます。これがスタート地点です。
セッションの内容は、以下4つのポイントが軸になっています。
アンドゥオールしていくための4つのポイント
1)太ももの力をぬきターンアウト筋を意識して使えるようになる
2)ディヴェロッペ筋を効果的に働かせるようになる
3)肩甲骨と骨盤のコーディネーションでトルソを安定させる
4)エカルテ・4番アラベスクなど、バレエ的なひねりをつくっていく
バー・アスティエのエクササイズに加え、一人ひとりのカラダは目的やカラダの特徴を考慮し、最大限の効果をだせるよう、エクササイズをくんでいます。
ボール・エクササイズやセラバンド・エクササイズも本や動画などを見て自己流にやると全く違う筋肉を使ってしまう危険性があります。これらのエクササイズに関してもバレエの解剖学的に正しい使い方を伝えています。
エジプト型ギリシャ型スクウェア型と分けられますが、一番立ちやすいはずのスクウェア型の人にゆび立ちが少なくないのが現状です。
確かに、足ゆびが強いことはポワントをはきこなす利点になりますが、ゆび立ちは最終的にはなめらかなポワントワークにはつながりません。プロ中のプロの足は、ふっくらとして肉厚です。この足になっていく過程で甲が育つのです。
タオルギャザーやセラバンド、甲出しスティックといろいろご質問いただきますが、逆に浮きゆびやハンマートゥなど薄い足をつくる原因にもなりかねません。下手をすると、アキレス腱が痛くなったり、外反母趾、三角骨になってしまうケースも少なくありません。そうなったら悲しいですよね。
Q レベルは関係ありますか?本人はコンクールクラスに参加したいよ
A ターンアウトアップには、レベル制限はありません。ジュニア
Q 続けていくコツはあるのでしょうか?
A アンドゥオールは一瞬芸ではなく、ポジションでもありません。ドンヴェ、パ・ド・ブーレ、グランパデシャのムーブメント全てにアンドゥオールしていることがクラシックバレエの基本です。そのためにこつこつ続けるコツをお伝えしています。初回、受けた方100%が自分の歪み=クセに驚きます。このセッションは自宅でできるエクササイズがたくさんあるので毎日続けてください。クセは脳がもたらしているもので、3ヶ月ほど続ければ、新しいクセが身についていきます。アンドゥオール筋を育てていくためには、自分自身で続けていくことが大切なのです。
Q 大人からバレエを始めたのですが、このメニューは受けられますか?
A 大人バレエの方は、体幹の深層筋のトレーニング不足で大腿四頭筋の筋肉を固めてつかっているのと、不良姿勢などからくる歪みによってカラダの柔軟性が足りていないためこのメニューには向いていません。バレエ鍼灸でこの奥まで硬くなったこの筋肉を緩めることが必要になってきます。
足を寄せてきて5番をつくったり、力をいれてふんばって踊っていても、ちっともバレエのラインになっていかない…そして年齢があがっていくとケガにつながっていきます。感覚のズレを修正し、カラダ全体でアンドゥオールする使い方を習得していきましょう。それがクラシック・バレエの美しいラインになっていくのです。
初回 90分 ¥12,000
2回目以降 60分 ¥8,000
ご予約方法 ①メールフォーム ②お電話
(注)土曜日の初診予約を希望される方は、今月の予約状況に載っているスタート時間をお選びください。(13時、17時半のような掲載されていない時間では初診予約の受付は行っておりません)
最終受付19:00
メール:ターンアウトアップご予約フォーム
電話 :090-9362-0080