ターンアウトしにくいのは腰が固まっているから、整体とか行ってみたら?と先生に言われて来院した大人バレエ再開組Mさんの症例を紹介します。
股関節の可動域、そして脚を外旋させる筋肉について記事を上げました。
足が開きにくいと、どうしても股関節や腰などその場所そのものや近いところが原因だと思いやすいですよね。
でも、案外そうではないということが施術感想から分かってきます。
『本日、治療を受けさせていただきました!
目からウロコでした!
肩周りの筋肉が冬眠している!という言葉分かりやすかったです。
普段意識していなかったり、使えていないところを使うだけで、こんなにも身体って変わるんだと実感しました。
ターンアウトは力じゃないということを改めて実感して、上半身の大切さに気がつくことができました。ありがとうございました。』
感想にあるように
腰のつまりの原因
肩回り「内肩」
でした。
開脚についても同じです。
脚を開くから開脚だと、腰から下の太ももと膝、そして足部のことばかり考えていると、内股や股関節がつまってくる、腰が立たなくて、前屈しても丸くなるが起きやすいのです。
つまり、内肩になりやすいタイプで今腰が痛い方は、腰を直したかったら腰以外、内肩を修正することがとっても大事だし、その方が早道ということなのです。
腰の上には肋骨と肩がのっているカラダの構造に気づくことで楽になりますよ。
内肩で腰が痛い方はこちらのメニューをどうぞ~
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、バレエ・ダンス専門治療院のバレエ整体について、その診方とその施術について解説します。