踊り続けたい!をサポートするバレエ・ダンス専門治療院|フロアバレエ指導歴12年目の院長がケガや痛み、苦手解消をサポート|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

「足裏の内側が痛い・しびれる」…ポワントやドゥミで起こる痛みとその治療

その足裏の痛み、そのままにしていませんか?――ポワントで悲鳴を上げる“内側の小さな筋肉”のSOS

『右の足裏が痛い、痺れる感覚があります。』と問い合わせがあったNさん。

バレエシューズでドゥミポワントでのけり、ポワントで片足のアップダウンで痛くなるとのことでした。

バレエシューズでもバチっとなる時もあったそうです。

足裏の痛みというと「足底筋膜炎」や指なら「種子骨炎」場合によっては「モートン症候群」の可能性も考えられます。

でもジャンプの着地では痛くない、のだそうでした。

問い合わせ段階では、足根骨の裏を通っている筋肉関係か、モートンの影響かと推測していましたが、診ていくと場所が初めてのケースでした。

足裏にはいろんな働きをするたくさんの筋肉があるのですが、

Nさんの場合は、【足の指を内側に集める働きのある筋肉】にコリように固くなった箇所がありました。

足裏の痛みその場所はどこだったのか?

痛みの元は母趾内転筋

濃いオレンジのところが
母趾内転筋です
足ゆびを寄せる
働きがあります

Nさんは海外で踊るダンサーさん。舞台数も沢山。リハーサルもたくさん。

量が増えればそれだけ足部への負担が増えてしまいます。

これはダンサーさんだけに限りませんよ~

近年では大人バレエのコンサート形式の舞台が沢山あり、一年に3回4回大きな作品を踊る人も少なくありません。

ジュニアも年に数回コンクールに出るのがかなり広がっているのが現状です。

Nさんは、一年前から足裏に違和感や痛みが出ていて、ケアはしていたけれど、具体的にどこなのかが分からず治らなかったそうです。

母趾内転筋と分かったのは、グランフェッテのテクニックと足部の動きがヒントでした。

フェッテにいくまでの足裏、普通に踊れている時は痛みもありませんが、より踵を回そうとしたり、パッセを開こうとすると余計な力が入ってしまいやすいです。

足裏の治療ってどうするの?

足裏は鈍感なようで敏感な場所です。

痛みの元になっている炎症を取り除くには治療のお灸が効果を発揮してくれます。

そして、足裏につながる筋肉のコリは鍼で取っていく。

バレエ・ダンスの解剖学・運動学
     +
炎症とコリをとる鍼灸の力

これがバレエ鍼灸です。

バレエ鍼灸、バレエ治療院あんじゅ
詳細はこの画像を
クリック

漫然と足裏をもんだり、ツボ押しで押してもこれはなかなか治りきるところまではいきつきません。

しっかりとした部位の特定と炎症を押さえる治療法が踊りやすいカラダへとサポートしています。

バレエ・ダンスを専門に診ている治療院だからこそ分かる分野なので、足裏の痛みがとれない…という方はご相談くださいね。

予約は↓のボックスからご連絡ください。

足裏を含めて足部の不調・痛みについての症例ケースはこちらに載せているので参考にしてくださいね。

>>>ケガ・不調からのリカバリーケース(部位別・足部・足首・足裏)