さて、この最終回では実際にやっているところの画像をつかって解説していきますね。
まず
壁に向かって長座して、↓の画像のように壁に足の裏を付けてみましょう。
ポイント
足の裏を緊張させないこと!
そして 次指の力をぬきつつ、ゆっくりフレックスしていきましょう。
ポイント
甲側の指の筋を緊張させないこと!
意識したいのは、足底にむかって走っていく指の筋肉なのです。
片方の手で足の指を手前に引いてくる時に抵抗を感じたら、それは甲側の筋肉をつかっている証拠。
指はあくまでリラックスさせてフレックスさせましょう。
次は
まず、ボールの上に足をのせます。
このとき意識するのは内くるぶし・外くるぶし。
ポイント
甲や足首をリラックスさせておくこと!
次は、足裏の凹むところを指で確認しながら意識してみましょう。
ここは足をポワンテにする時に凹むところでもあります。
ポイント
両方のくるぶしが平行になっていること!
小指側や親指側に傾いたりしないことです。
そして、二つのくるぶしと足裏の凹みをつなげるように前に伸ばしていきましょう。
ポイント
甲側の指はリラックスさせておくこと!
特に意識したい場所に●がついています
そして、下のような形になっていたら、甲側の指に力がはいっていることになります。
いかがでしょうか。画像があると少しはイメージしやすいと思います。
あんじゅでは、一つ一つ場所や筋肉を確認しながらやってもらっているので、より実感しやすいという声が上がっています。
画像を見ながらの場合も同じように、上のチェックポイントを一つ一つ確認しながら進めてみて欲しいです。
このエクササイズを今回、掲載したのには、訳があるんです。
一般的によく紹介されている甲だしのエクササイズ。
これは気をつけないと、アキレス腱をつめてしまうエクササイズになりかねないです。
形だけまねてしまうとどうしても、甲側の指の筋肉に力が入り、結果的にアキレス腱を固めてしまいます。
沢山のクライアントさんにやってみてもらったのですが、やっぱりアキレス側を固めている。
『え~。。。そんな。。。逆に固めてたなんて知らなかった』という方は、
実際にはもっと多いのでは、ということで、今回このエクササイズをご紹介しました。是非参考にしてみてください。
甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法①
甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法 ②
甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法③
甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法⑤
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、バレエ・ダンスで気になるつま先・甲について、安全なストレッチ法や改善法を、約20年になるバレエ・ダンス専門治療院の視点から紹介します。