バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

大人バレエ―カラダが硬いは思い込みかもしれません―

バレエ整体を始めたのは2014年でした。

当時のメニューの土台は、資格を取ったフロアバレエのマニュピレーション

クラス指導の際に、姿勢やエクササイズを修正するテクニックを取り入れていました。

バレエ・ダンスのインナーを活性化、バレエ整体、バレエ治療院あんじゅ

ロシア人のプロのダンサーさんや海外で踊る日本人ダンサーさん、バレエ・ダンスの先生たちにはとっても好評で、わざわざツアー中に連絡をもらったこともあります。

その整体が今、進化しているんです。

それもより幅広い方のカラダを整える方向に進化してるんですね。

その土台になったのが呼吸法。

2020年から取り入れてた呼吸法は、解剖学的な視点から呼吸の土台である肺と胸郭、呼吸筋にフォーカスしてました。

それが変わったのが、去年2022年の夏の終わりです。

一冊の本がきっかけ。

アマンダ・リプリー著 The Unthinkable 日本語名はクリックしてからご覧になれます。

この中で紹介されていた「アメリカの警察官が習得する呼吸法」がヒントになっています。

緊張感満載の現場で職務を遂行するために身に着ける呼吸法は、これまで習ってきた呼吸法とは全く違ったのです。

呼吸法については、合唱や歌曲を歌うための呼吸法をずっとやってきました。他プロのアナウンサーさんのスピーチのための呼吸法も習いに行きました。

あと、太極拳を少し習ったときに丹田の呼吸法をやりました。

がそのどれとも違うのです。

この呼吸法は吸うのと吐くあいだに「間」を入れる、というものです。

この間を入れるという呼吸法が、呼吸のリズムを整えてくれるんですね。

その呼吸法を「動きやダンス」でも取り入れやすいようにアレンジしたのが今「2 by 2ブレス」と呼んでいる呼吸法です。

この呼吸法に変えてから、バレエ整体の進化がすごすぎて本当にびっくりしています。

今バレエ、ダンスを習っている大半は、20歳以上の大人。それも40歳以上が多くを占めています。

年齢を重ねるとどうしても動きづらくなるのは、関節や筋肉に変化がおこるからですが、固まりやすい関節や筋肉に負荷をかけて伸ばす、ほぐすと逆に「もみかえし」のような反応がでやすい。

一番伸ばしたい、緩めたい脚のハムストリングスは、膝を伸ばすのにとても大切で、この筋肉がうまく使えないから膝が曲がる。

普通、リンバリングやストレッチオンザバ―をするときにどうしても膝を曲げて足を持ちます。

膝が曲がったままの姿勢から脚を高くあげて伸ばそうとするとほぼ伸びません。

フロアバレエクラスでは、床に座って寝てこのリンバリングを行いますが、皆さん苦労します。

寝てても脚をすんなり伸ばすのって難しいのです。

だからほとんどの方は、「私はカラダが硬いんだ」と思うのですが、この写真ではどうでしょうか?

バレエ整体、難しいエクサなしで膝を伸ばして脚はあがります、バレエ治療院あんじゅ

バレエを始めて一年目の方です。

膝伸びないんです…がこの伸びです。

呼吸法をベースにPNFストレッチやダイナミックストレッチの手法を取り入れたり、以前のようにマニュピレーションを入れたり、一人ひとりのカラダに合わせた施術でこんな風に仕上がっていきます。

「まるで羽根がはえたように軽くなる~」

これが今のあんじゅのバレエ整体です。

カラダが硬いのは、もしかしたら思い込みかもしれませんよ。

>>>バレエ整体・ドローインプラス