踊り続けたい!をサポートする治療院|フロアバレエ指導歴9年の院長がケガや痛み苦手を解消していきます|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

外脛骨・三角骨による痛み

三角骨・外脛骨とは

足部の骨の変性による痛み、障害のことを言います。

有痛性外脛骨は、舟状骨の変性によって、痛みを生じる症状。

三角骨は、踵の骨の上にある距骨の変性によって痛みを生じる症状です。

足の内側、くるぶしの前周辺が痛くて踊れない状態が長く続いている場合、二つの症状が想定されます。

一つは、アキレス腱周囲に炎症が起きているケース、そしてもう一つの可能性がこの有痛性外脛骨です。

有痛性外脛骨によるバレエ障害、バレエ治療院あんじゅ

深いプリエをした時、タンジュでつま先を伸ばした時など、踵の上に痛みがあって、ルルヴェで立つのも痛くてつらくなっている場合、考えられるのは、アキレス腱炎、もしくは有痛性三角骨の可能性が考えられます。

これら以外、楔状骨に変性が出たダンサーもいます。

バレエ障害、三角骨による痛みと治療、バレエ治療院あんじゅ

何故このような痛みが起きるのか?の前に、足部の構造を見てみましょう。

足部の構造

足部の骨は大腿・下腿と比べてやや複雑な構造になっています。

かかとを構成する骨の前に5つの骨が並んでその先に足指の骨につづいていく構造です。

何故こういう構造になっているのか。それは、足の指一本いっぽんを動かし、足部全体が回るように動かすためなのです。

この両方を可能にする足部の骨、これらがまとまって働くとしっかりと体重を支えてくれる、バレエの軸を支える重要な一部になるのです。

足部の構造、三角骨障害、有痛性外脛骨の治療、バレエ治療院あんじゅ

実際には、軸は足だけで支えるのではないけれど、フルポイント、ドゥミの時、この足部には大きな重力がかかります。

軸がズレて、重力が支えられるラインから外れたらどうなるでしょうか?バレエ美本来のラインからずれてしまいますね。加えて、一部の骨に大きな負荷がかかることになる。それが痛み→ケガになっていくのです。だから、レッスンで軸はまっすぐね、と言われるのですね。

ケガになっていく要因

どういう時に重力の方向がズレるのか?をみていきましょう。

グッと前に出したい、ポワントで立つならもっと甲を出したい…踊っていたらそう思いますね。
かかとが前に出るのは、足部から股関節までのラインがつながっていてアンドゥオールするから、その結果かかとが前に出るのであり、足底から股関節まで軸がつながっているからしっかりポワントで立てるのです。

きれいなラインを目指したいのは誰も同じ。けれど、カラダ全体でなく、外から見た形だけを真似て足先の一部だけで開こうとする、立とうとすると足部の負担が増えてしまいます。

足部に負担がかかりやすいタイプのチェック項目

◇グリシコなど比較的硬めのポワントをはいている
◇足指の力が強いタイプ
◇甲が出ていてポワントで立ちやすいタイプ
◇体重はそこそこ軽いのに、ふくらはぎがパンパン
◇スネの前の筋肉が硬くで指も入らない

アキレス腱や足部の骨にトラブルを抱えやすいタイプには、こういう方が少なくありません。

14歳くらいまでは、体重が軽いのでポワントでもくるくる回れるし、ジャンプも高く飛べたりします。

けれど、足指のチカラや甲にのる踊り方を変えずに踊っていくとどうなるか。本人も気づかないうちに足部への負担が積み重なっていきます。

それが長く続いた結果、ストレッチしても硬いふくらはぎや、スネの前の筋肉が硬くて指が入りにくい状態になっていきます。

だからといって全員が有痛性の外脛骨や三角骨になる訳ではありません。治療で判ってきているのは、このような状態です。

こんな条件が加わると外脛骨や三角骨になる場合がある

・レッスン量の増加
・睡眠不足
・常にアーチを落として立つ、踊るクセがついている
・軸がぶれて足部へ余計な力がかかってしまったのに気づかず踊り続ける
・(日常生活)階段を踏みはずした、フト滑ってしまった時に足部に外的圧がかかった
などです。

又、骨は大きさや形にバリエーションがあり、たまたま距骨の形が出っ張っている人や、舟状骨の角が少し外に出ているタイプの人がこの症状になってしまうケースがあります。

いずれも、皆さん初めのうちは痛みがあるので少しレッスン量を減らしたり、テーピングをして踊ったりするのですが、外的圧がかかって痛みがでている状態は炎症がある証拠なので、ほとんど役に立たないことが多いです。

有痛性外脛骨・三角骨・楔状骨の治療

実際の治療はどうおこなっていくのでしょうか?

先ず、痛みが長くつづく場合は、画像所見をとることが大切です。その結果、骨に分離が認められる時はオペが必要になってきます。

では、骨が分離していないのに痛みがあるのはどうしてなのでしょうか。それは、周辺を走っている筋肉の腱を変性した骨が圧迫しているため炎症がおきているからなのです。

なので、分離していない場合の治療は、この炎症を抑えることが第一になります。

画像所見では、微細な炎症は撮らないことが少なくありません。その場合、痛み止めを出されて休みなさいと言われるのがほとんどですが、炎症がある限り、ポワントをはくと痛みが出るし、痛くてドゥミやポワントにできない状態が続きます。
バレエ鍼灸で使うお灸と鍼の効果は、足部表面に残る炎症を確実に抑えます。

加えて、足指の腱につながる筋肉をほぐしていくことも重要なポイントです。アキレス腱炎や周囲炎でも同じですが、足部に痛みを抱えるダンサーは、膝下の筋肉や内転筋がとても硬くなっています。

更に必要なのは、足部に負担をかけない足の使い方に戻してあげること。炎症が収まって筋肉もほぐれてきても、以前のままの立ち方だと、再び負担がかかって痛みが再発することになるからです。

骨の個性で患った場合でも同様に、負担のかからない立ち方に見直すことは、長く踊っていくためには必要です。

足の使い方、立ち方の土台はバレエの解剖学とフロアバレエ、バー・アスティエ。複雑なストレッチやリハビリと違って、ダンサーが長く馴染んできたバレエのパなので分かりやすいし、セルフケアの手法にもなります。

いずれにせよ、痛みをかかえて我慢していても解決にはなりません。早めに適切な治療をすれば踊り続けることは可能です。

三角骨、外脛骨の治療のお問い合わせは

バレエ・ダンスのケガの治療、バレエ鍼灸、バレエ治療院あんじゅ

>>>電話:090-9362-0080

【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)

バレエ治療院あんじゅ院長/日本バレエワークアウト協会理事/芸術家のくすり箱プロフェッショナル会員

鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師

バレエ鍼灸を2008年にスタート、踊る治療家として施術・ターンアウト、開脚改善などを展開。

○著書 『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラスは新宿にて月一回開催 
インスタグラム ballet.ange