え、腰違うぅ‼︎ 着替えしてたらラインも違います。マジックみたい。
カラダのこと少し勉強します。もう、うまい下手とかの問題じゃないです。ケガして本当にそう思いました。又次もよろしくお願いします。
Iさん
子供の頃は開脚もスプリッツも全部できたのに、大人になったらカラダが変わってて、、そういうことがありますよね。Iさんも同じでした。ストレッチを頑張ってたら、それが発端で腰、そして内腿まで痛くなって来院。バットマンで脚が上がらなくなっていたそうです。
こういうケースは、ほとんどが骨盤周囲筋を全部一緒くたに使ってしまっている(とでもいいますか)パターンで、もともとカラダが柔らかいのに、わざわざ自分で固めてしまっているのです。
そうなると、線維性の多いハムストリングやコラーゲンが多いウエストラインの腱膜に大きな負荷がかかっててしまい、リハーサルが重なっていくと、急性腰痛やハムストリングの肉離れを引き起こしてしまうのです。
大切なのは、カラダを分かって踊ること。
これはどの年代にも共通なことです。
特にバレエジュニアでは、無理な使い方からくる負荷によって骨を痛めてしまうケースまで起きかねません。
そのための講習会をこの春開きます。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。