『骨盤周りの筋肉の付き方がやっと頭の中でイメージ出来るようになりました!
ターンアウトで使う筋肉など今まではボヤッとしていたのものが、理解してからは意識して使えるようになり、教えでも伝えやすくなりました。』
バレエ教師 Iさま
バレエでは骨盤がグラグラしていると基本の姿勢やテクニックが身につきません。
けれど、プリエをする度に、タンジュで開こうとするとどうしても骨盤が動いてしまう。どうやってターンアウトするのか?
ほとんどのバレエの先生が「骨盤周囲の筋肉」に焦点を当てて考えるのです。
けれど、筋肉は何層にも重なって大小様々、形も様々なものが骨盤に関係しています。
筋肉だけみて動こうとすると、途端に動けなくなるのはそのせいなのです。
その理由は、
ターンアウトに関係する【外旋6筋】だけ動かそうとすると、逆にカラダを固めることにつながるから
です。
バレエの解剖学、バレエアナトミーでは、人間の本来の活動には全く必要のない動き、ターンアウトを、人のカラダの構造からひもといていきます。そうして初めて【外旋6筋】の働きが有機的につながっていくのです。
生徒さんの悩みを解決したい本気の先生にお伝えしたいの、それが
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、コンクール成績アップ、留学を希望するジュニアのターンアウト改善を指導してきた筆者が、ターンアウトしにくい原因とその解決法を紹介します。