踊り続けたい!をサポートするバレエ・ダンス専門治療院|フロアバレエ指導歴12年目の院長がケガや痛み、苦手解消をサポート|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

伸ばしたいのに何故伸びない?膝とつま先 その理由とは

バレエ整体、足が軽くなる整体、バレエ治療院あんじゅ

あんじゅのバレエ整体・ドローインプラス、と言う名前がついているので、どんな整体なのか?と聞かれることがあります。

一言で語るのは簡単じゃないのですが、「伸ばそうと引っ張る訳じゃないのにいつの間にかカラダが伸びやすくなっている」整体、と言うのがわかりやすい表現かもしれません。

では、踊っていて、特に少しでもキレイに伸ばしたい場所はどこでしょうか?

少しでもキレイに伸ばしたいけれど、逆に伸びにくいところは?

バレエの姿勢できていますか?バレエ治療院あんじゅ

それは


そして
つま先

と答える人が多いと思います。

伸ばしたいのに、逆に固まってしまいやすい膝とつま先、現在のバレエ整体・ドローインプラスでは、割とすんなり伸ばしていくことができます。

その理由は、大きく下の二つにあります。

新しいバレエ整体の特徴はメニューページにも書いていますが、特に

・自律神経と感覚神経にアプローチするところ
・一人ひとりが持っている動きのイメージを呼吸に併せて引き出していること

つまり、診ている、調整するのは筋肉メインではない、ということです。

伸ばしたいのに伸びにくい膝 何が起きているのか?

膝について診てみると、

膝に水が溜まっているような状態ではないのにガチガチに固まって膝が伸びない時、膝周りの筋肉を緩めることは大切なことですが、それだけではダンス的にバレエ的に膝を伸ばすことにつながらないのです。

どう言うことかというと、膝がガチガチに固まっていてもほとんどの方は踊ることは休んでいません。

膝周りの筋肉が伸びにくくなっているけれど、レッスンやリハーサルを続けていてその中で膝を伸ばそうとしている訳です。

このような時カラダはどうなっているのでしょうか?

脳からの指令がスッと膝を伸びる方向からずれている

ということが起きているのです。

かなりの期間、本来伸ばしたい方向とは違う指令が届いているために、筋肉を緩めても、ガチガチだった時に伸ばそうとしていた方向にスイッチが入りやすくなっている、ということなのです。

そっちじゃないのに、分かっているのに、どうして、、、という状態。

カンパニーダンサーでも、踊る量が増えている時は、筋肉を緩めてもスムーズな動きに戻りにくい時もあります。

だからこそ、カラダに指令を送る側=脳のリセットが大切なのです。

指を固めずに、アーチを作るつま先を育てるには

そして、つま先、ポワントをはく場合にどうしても気になるところ。

リハーサルだけじゃなく、レッスンでも毎回毎回「つま先を伸ばして」と言われ続けます。

そのせいで、ジュニアだけでなく大人の方も足先や足首、甲がガチガチになっています。

プロでも長時間のリハーサルで力みが出てしまうのですから、「つま先を伸ばさなくては!」と思うあまり逆に力が入りすぎ、結果、浮き指になったり、バネ指になってしまうケースもあります。

膝と同じようにの「伸ばしたい」と思うあまり力が入る、これは意志でカラダをコントロールしようとしている状態です。

けれど、足ゆびの構造を解剖学的に診ると、ゆびに力が入ってしまうとどうしても「バナナ足」になってしまいやすい。

それは違うと分かっている、だからこそバナナにならない方向に伸ばそうとして、さらに力が入ってしまうのです。

バレエ整体・ドローインプラスで甲出し、バレエ治療院あんじゅ

つま先、膝の伸ばし方を上書きする

こと。一人でエクササイズして上書きしようとしても時間がかかってしまいます。

そこをバレエ整体・ドローインプラスがサポートしています。

脳にインプットされてしまった古い指令を新しい指令に置き換える、これで力が抜けていきます。

上の写真は、その一例です。

甲出しの新しいエクササイズについては、新しいバージョンを近々アップしようと思っていますが、まずの、こちらの記事を参考にしてくださいね。

甲を出そうとすると立てなくなる―ポワントで立ちきれない原因と解決法(1 )

膝やつま先をスッと伸ばす感覚は、カラダに入るには時間がかかります。

その前に、伸びる感覚を一度味わっておくこと、実はこれがオススメなのです。

脳からの指令をちょっと替えて、今よりもっと楽にピケを出す、そのサポートをするのが、バレエ整体・ドローインプラスです。

新バレエ整体・ドローインプラス、バレエ治療院あんじゅ

【著者プロフィール】

市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事

鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師

2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。

著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中

▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange

本記事では、バレエ・ダンス専門治療院のバレエ整体について、その診方とその施術について解説します。

バレエ治療院あんじゅ 院長プロフィール