ジュニアのカラダ作りの一環として、コンクールのサポートもやっています。
やっているのは、苦手なパを解剖学的に分解して、何故、何所が抜けてしまっているのか?を自覚してもらうこと。
そして、それを補うエクササイズなどをやってもらっています。
コンクールで踊られるヴァリエーションは、本来ソリスト級のダンサーが踊るものなので、相当難しいテクニックが入っています。
10数年レッスンを積んできているからといって、10代の若いジュニアが踊りこなせるものでも内のですが、このような作品を踊るとどうしても個々のテクニックに目がいってしまいがち。
バロネが、エカルテのディヴェロペが、アラベスクが、ピルエットの三回転が・・・・・・となってしまうのは仕方ないのですが、土台になっている基本は、バーレッスンでありセンターレッスンで、解剖学手に分解しても、基本の姿勢が崩れてしまっているからテクニックが決まらないのです。
基本の姿勢は、やはり股関節の可動域とも関係があります。
股関節の可動域に問題がなければ、姿勢を修復していく方が結果が出て早くついてきます
最近は便利なので、ちょっと検索すれば、ダンサーが踊っているヴァリエーションが動画で見られる時代。
それを見て参考にしたり、ああいう風に踊りたいと練習したり、と言うのが少なくないようなのです。
確かに参考にはなるけれど、それは自分のカラダではありません。
まして訓練の長さや人種が違っていると、同じように動きたくても動けないので力に頼る。
情報は氾濫している時代の難しいところだと思っていたところ、こう言う記事を読みました。
ピアニストの高野さんのお話には共通したことがあります。
ピアニストのレベルは年々上がっているけど、最近はネット上の動画で同じ曲の演奏を20通りとか聴けるから、個性をはぐくむのは逆に大変ね。私たちの時代は他の演奏を聴くには音楽会へ出かけるしかなく、個性は楽譜をひたすら読み込まない限り深められなかった。
でも本当の個性というのはね、ピアニストが自己を主張するのではなく、作品自体の素晴らしさをいかに伝えられるかに、かかっているのよ」
ピアニスト高野耀子
バレエに置き換えると、個性はひたすら自分のカラダと取り組まない限り出てこないし、深められない、です。
けれど、その基本にあるのは、揺るぎない姿勢=骨で踊るなのだと、感じています。
お子さんがコンクールで悩んでいたら、まず股関節の可動域から調べてみましょう。
そこがクリアになれば、やりづらい原因は股関節以外にあるのです。
バレエジュニアのカラダづくりは↓