上は現在イングリッシュナショナルバレエ団に所属されている日本人ダンサーさん。
しっかりとアンドゥオールしているプリエは、右のようなしっかりした姿勢から作られていています。
バー、センターのステップも海外のカンパニーに入れるのは納得と思うほどクオリティが高い。
一方、下段の写真はサマースクールのためのオーディションビデオから切り取ったもの。
一目みて気になるのが、両肩のライン、そして頭部とのズレ。
バレエで求められる姿勢とは違っているため、プリエもアンドゥオールしているとは言えません。
海外のジュニアでも姿勢が整っていないとこのようなことが起きるのです。
これは少し極端な姿勢の例ですが、同様に崩れた姿勢でいるジュニアが沢山いるのです。
両肩の高さに差があったり、頭部の傾きがいつまでも直らない、などの状態で沢山レッスンをしたりワークショップを受けても、基本の姿勢が崩れているためやりたいことにつながりません。
ヴァリエーションをいくら練習しても、コンクールの予選を通過することは難しいでしょう。
カラダをゆがめて立ったりストレッチをしたり、力でしめて5番に入れていてもアンドゥオールは完成しません。
人間の骨格は一足飛びに変わらないのです。
ではどうするか?
それがずっと言い続けている『骨で踊る』。
骨格を無視せず骨に素直に開くところからアンドゥオールを育てていくことなのです。
カラダ柔らかいうち、小学生低学年であればあるほど、ゆがみの修正はしやすい。
けれど、10代半ば、留学したい、カンパニーのオーディションを受けたい歳頃になって修正したいと来院するジュニアが増えています。そこまで成長している場合、本人の意識や視点を転換することが大きなポイントになります。
ポワントをはいて踏ん張って1番・5番に立っているんじゃないか?
右と左で感覚が同じじゃない、何かこれはおかしいんじゃないか?
と気づくことが先ず大切。そこからがスタートになります。
クラシックバレエにおけるカラダの使い方は、人間の自然なカラダの使い方とは全く違うため、意識して変えていくことが必要なのです。
そのためには、自分で気づいて変えていこうとする力が求められます。