踊り続けたい!をサポートするバレエ・ダンス専門治療院|フロアバレエ指導歴12年目の院長がケガや痛み、苦手解消をサポート|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

母趾(足のおやゆび)が痛くてルルベができない―原因は種子骨?

母趾が痛い一番多いケースは外反母趾でしょう。その他にも強剛母趾もありますが、足裏の方だと種子骨の炎症が考えられます。

今回は母趾が痛いOさんのケースをご紹介します。

ルルべをすると母趾が痛くなって…一ヶ月ぐらいで治るかと思っていたんですが、全然痛みが取れなくて…レントゲンを撮ったら母趾の裏にある種子骨に炎症があると言われたんですこれは治りますか?

Oさんからお問い合わせはこのような内容でした。メールからだけでは、母趾の裏やその周りの状態は分かりずらいです。

というのも、実際に痛いのは母趾の裏でも、原因が違うところにあることが多いからです。

実際に診てみると、種子骨がある母趾の裏には痛みと炎症がありました。

けれど、別の場所にも痛みと炎症が出ていたのです。

母趾の裏以外に痛みが出ていた場所とは

それが、母趾に沿った上の部分と二番目の趾との間です。

この場所はこんな構造になっています。

足裏と甲側の構造
はこうなってます

足の親ゆびには長い腱(長母趾伸筋腱)が走ってます。

そしてゆびとゆびの間には筋肉(骨間筋)がついています。

確かに母趾の裏・種子骨の周りにも痛みと炎症がありましたが、甲側にも痛みと炎症が出ていたのです。

現場を診ている訳ではありませんが、こんな状況が考えられます。

痛みが変わっていく原因とは

ルルべをすると痛い…でもレッスンはお休みしない

ルルべで出る痛みをカバーしようと他の場所に負担がかかる

最初は母趾の裏だけだったかもしれません。ただ、人は痛みをカバーしようと他の場所に負担をかけて動いてしまうんですね。

これは、踊りだけでなく日常生活でも起きます。

左の膝が痛いのをかばっていたら腰まで痛くなってきた…
このような経験をした方もいると思います。

Oさんのケースは、ルルべをする時に痛みをカバーしようとして甲側の母趾の周りに負担がかかり、表と裏に痛みが出てしまっている状態でした。

治療は、バレエ鍼灸で甲側と裏側の炎症を抑えること。

母趾の筋の根本であるスネの筋肉を緩めること

そしてもう一つ大切なことがこれ

母趾の痛みを直すのに大切なこと

それは、ルルべをする時のバランスを修正することです。

一見するとルルべは母趾が大きいように見えますが、種子骨を含めたおやゆびの力だけで立つものではない。

Oさんの場合、痛いのをかばって1カ月以上過ごしたので、重心がかなり後ろにいっていました。後ろ重心から「ここは痛い?痛くない?」と痛くない場所を探してルルべをする、って心当たりある人もいるのではないでしょうか?

なので、痛みを取った後は、重心の修正がとても大切になるのです。

側部の痛みとドゥミの関係、バレエ治療院あんじゅ
左:後ろ重心
右:修正後

バレエ・ダンス専門治療院あんじゅでは、「痛いのをずっと抱えて踊りつづけることより、痛みをカラダの修正のチャンスと考えて早く治してしまいましょう」とお話しています。

母趾だけでなく、膝でも股関節でも同じですよ。

母趾については、こちらの記事を参考にしてください。

>>>母趾が痛い時に考えられる症状とは

種子骨に痛みがある場合はこちらの記事を参考にしてください。

>>>足底が痛い―足裏にある種子骨の痛みを解消する

気になるところがある方は、ご連絡くださいね。

バレエ鍼灸、バレエ治療院あんじゅ
メニュー詳細は上
予約は下のボックスを
クリック