膝下の過伸展のことを反張膝と言います
膝下から膝周りがぐっと後ろの方に張りやすく、結果、お皿の部分が平らに見えるような脚です。
こういうタイプの脚はダンサー脚とも言われるだけあって、多くのダンサーで見かけます。
ただ、このようなラインは、”もともと”このような反張膝の脚の形をしていて、更に長年のプリエ・タンジュでしっかり膝のお皿があがり、膝裏が伸びるように訓練されたからこそ出てくるラインでもあります。
一見すると、膝のお皿がボコッと出ていないように見えるので、かなり多くの生徒さんが、膝のお皿をグイグイ押すことで、このようなラインになるんだと誤解している感があります。
膝押し立ち≠反張膝
足裏とアキレス腱の痛みを訴えてラインしたOさんにもこの膝押しが診られました。
彼女も典型的なダンサー脚で良いラインを持っているのに、グイグイ膝を後ろに押してレッスンを続けてきてしまったため、かなりの後ろ重心にもなっていました。
足底はかなり固くなっており、スジスジのように感じる部分があるにもかかわらず、ふくらはぎの外側はさほど固くなっていませんでした。
これは彼女のケースなので、足底がガチガチなタイプは、膝下の外も内側もパンパンになっているケースが少なくない中で、レアがケースだと言えます。
Oさんには、痛みの元になっている足底とアキレス腱に加え、膝下の筋肉、そして骨盤周囲の筋肉をしっかり緩めることで、歩くときにも痛みを抱えていたのがとれていきました。
最後に、膝押しにならない立ち方を修正して、治療は終わります。
膝下、ふくらはぎの内側には足裏に届く筋肉がたくさんあります。
膝を伸ばしたいからと後ろに膝を押してばかりいると、結果レッスンのすべてがふくらはぎの筋トレになり、アキレス腱痛や周囲炎を起こしてしまいやすくなります。
今一度、バレエのポジションに立つ、ということをお稽古場の先生方には徹底していただきたいと思います。
生徒さんは、開こうとするあまり、趾(あしゆび)に力を入れて、後重心になっていることが少なくありません。
見分け方はご存知だと思いますので、ぜひチェックしてあげてほしいです。
そして、生徒さんは、もう一度自分が膝を伸ばそうということだけ考えていないか見直してみてほしいです。
膝の外側の骨 腓骨の状態
簡単な方法は、膝の外側の骨=腓骨の先端、これが立っている時に後ろや外に向きすぎている人は、重心が後ろに行っています。
自分でもチェックできるのでやってみてくださいね。
バレエのケガの治療は
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
芸術家のくすり箱プロフェッショナル会員
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、バレエ鍼灸と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、またフロアバレエクラスの講師として、施術・ターンアウト、開脚改善などを展開。
○著書 『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
○フロアバレエクラスは新宿にて月一回開催
○インスタグラム ballet.ange