甲についてバレエ専門治療院の院長から診た、バレエ解剖学講師から診た内容を紹介しています。
今回はその第2回目。
医学的な解剖学の視点で診る『甲』とは?バレエの解剖学・バレエアナトミーから診るとどうなのか?について書いていきますね。
足の甲を構成しているのは、足部でいうと距骨から舟状骨、楔状骨までの部分です。
距骨は、下肢の骨(脛骨と腓骨)の下にあり、足首が回転する時の軸になっています。
この距骨の形にはヴァリエーションがあります。
この距骨から楔状骨までのラインが、出っ張ったようにが並んでいる、そういうラインだと、しなやかに反って甲が出ていると見えるのです。
で、先ほど、骨の形は一人ひとり違っていて、ヴァリエーションがある、と言いました。そうなんです。
誰ひとり同じ形をしている訳ではないんです。そして一人の個人をとっても左右違ってたりする。
ひとり一人のカラダの構造、骨の形、並びはそれそれ違っているので、甲の形も違ってきますよね!
でも、ここでおきる疑問もあります。
Q ダンサーさんは、皆さん足がすっとのびて甲が出てきれいに見えます。
これは、どういうことなんですか?
彼女たち・彼らに共通しているところは何なのでしょうか?どこなのでしょうか?
バレエの解剖学的に診てみましょう。
先ほども言いましたが、プロのダンサーさんの甲は、『豊な足』の結果なのです。
男女変わらずどのダンサーさんもとても『分厚い足』をしています。そしてそれはバレエ学校に在籍し主役をやるようなバレリーナの卵達にも共通しています。
こちらの写真を見てみましょう。
100年に一人と言われたダンサー S・ギエムの足です。
ラインの美しさがパッと目にはいると思いますが、注意して見て欲しいのは、足の厚み。すごくないですか?
大リーグのイチロー選手もそうですが、優れたスポーツ選手の足部も厚みがあります。
この厚み、何でできているか?
そう、それが主に足から足底に走っている筋肉なのです。長年のレッスンで鍛えられた筋肉は、足底からググッと骨を持ち上げて足を支えている。だから足に厚みが出てくる。足底からしっかり持ち上げられているので、甲に高さが出てくるのです。
そして子供の頃から足部を鍛えていくと、それぞれの足部の骨も太く成長していくのです。
ダンサーさんの足の骨の特徴は、一本一本に厚みがある。
これがダンサーに共通する甲・足のラインなのです。足が豊なので、ラインも美しく見えるのです。
足の後ろから、内くるぶし・外くるぶしの外を通って足裏にいく筋肉達、これがとても大切なのです!!!
さて、一回目に出てきた脛骨と距骨。
この角度はだいたい150度くらいあるのですが、稀にこの角度が狭い場合もあります。
そうするとポワントをはきこなすのは少し難しいかもしれません。
実際にどうなのかは、動かしたりなどして診てみないと分かりませんが、こういう場合は、更に足部から上に向かう引き上げ=アプロンで立つことが大切になってきます。
でも、角度は問題ないのに足首が硬いという場合は、骨の問題というより、筋肉やカラダの使い方の問題ということが多いのです。つまり、足の裏足底の筋肉が使えていないということ。
ということは、何を意味するか?
それは、レッスン、トレーニングを積んで足を豊かにしていく、つまり、甲をしっかり支える筋肉を育てていくことが、バレリーナの美しい足部をつくっていくことになる、のです。
第2回目はここまで。
次回、最終回では、じゃあどうすればいいのか?について書いていきますね。