パーソナルセッション・ターンアウトアップ+プラスでの出来事。
コンクールにも出て、少しずつ自分の踊る方向性を考え始めたMさん。
『私、自主練はかなりやる方なんですが、ただ闇雲に練習しててもダメだなって思ったんです。先生(これ、私のことです)は、何か違うって思った時は、どうしてるんですか?』
そうそう、こういう反応を待っているのです。
足りないカラダのためにこれをやりましょう、とエクササイズを渡してやる、これも大切なんですが、それよりももっと大切なのは、自分で違い気づき、何故上手くいかないのか?を自分の頭で考えて、じゃあ次はどうすればいいんだろう、と試行錯誤すること、なんです。
目の前のエクササイズをただ続けるだけでは、やり難いことは上手くならない。
ここまで来てくれたのはブラボー‼︎ こうなるとカラダの変化も少しずつ早くなっていく可能性が見えてきています。
なので、こう答えました。
『例えば因数分解の問題を間違えたら、、、』
と例えを出したら、
『あ、、数学、苦手なんです^^;』だったので、英語で伝えてみました。
『英語の文章問題で間違えたら、代名詞を間違えたか?人称を間違えたか?語順か?って分解して再度確認するでしょう?それと同じことをすればいいのよ』
に英語の得意なMさんは
『英語もバレエも同じなんですね』
と納得したよう。
どうやって分解していくかは、この質問が出る前にエクササイズでやっている時に、色々分解して伝えてやってくれているんですが、ただ、やっているだけ、よりも、自分で気づいて、このことなのか?と理解しながらやると、脳とカラダの関係は更に密接につながって、カラダの反応は良くなっていくのです。
分解していくには、バレエの解剖学が土台でお見せできませんが、確実に60分でラインが変わってきます。
自分のカラダを見直して、ラインを変えていきたいジュニアは、こちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。