海外にいるジュニアから時々連絡をもらうのですが、皆さん頑張っている様子がとても頼もしいです。
カナダに留学中のMさんは
『今日イグザムがありました。実技の。次は来週の月曜日です。頑張ります。
二年になったら実技はアドバンスと言うのをやって、振り付けも勉強します。夏休み、帰る日が明確に決まったら市川先生に連絡します!』
と写真を送ってくれました。
一年のカリキュラムには、バレエ以外に、ピラティスやジャズも入っていて、カリキュラムの多さは驚くほど。
日本と違って一日バレエ漬けの日が続きます。これが留学の利点です。
ロシアに留学中のMさんは、現在、コンクールに参加中。
『こんばんは。今日第1ラウンドが無事終わり、通過しました。ありがとうございました。第2ラウンドはモダンで、頑張ります!』
ロシアのコンクールはどれもとてもハードです。何しろヴァリエーションは5曲、モダンも1曲用意しなくてはいけないのです。
しかも今年の冬、学校でインフルが流行ったそうで、クラスが閉鎖になったとか。
ダンサーは特に脚の筋力をキープしておかなければならないので、この時には、レッスン場でなくても立ってできる筋トレ法を伝授しました。
そして、今年1月のコンクールに参加して、見事ロシアのバレエ団での研修と舞台参加権を得たAさん。
4月上旬旅立ちました。もっと早くでたかったそうなのですが、やはりビザの申請に時間がかかるのです。
留学、研修、就職となるとこういう問題も発生します。
ロシアに行く日が決まりました。報告メールです。帰国した時に、またメンテナンスよろしくお願いします。
骨の動かし方を意識して頑張ってきますね。
彼女の話によると、コンクールの成績と、留学や研修へのセレクションは必ずしも一致していないとのこと。
これは他のダンサーさんからも同じ内容を聞いています。となると、コンクールに参加する意義、これををしっかり見直す必要がある、と言うことです。
皆さん、それぞれ自分の目指すところをしっかり見据えて進んでいます。あんじゅは、そんなバレエジュニア、ダンサーをサポートしていきます。
バレエジュニアのカラダ作りは こちら
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、コンクール成績アップ、留学を希望するジュニアのターンアウト改善を指導してきた筆者が、ターンアウトしにくい原因とその解決法を紹介します。