バレエの解剖学を受講中のクライアント様からの声をご紹介します。
受講前にKさまからいただいていた声はこちら ↓
『今日もレッスンがあったのですが、自分の身体では分かるんですが、上手く言葉で伝えられなくてもどかしかったので、とても楽しみにしています!』
第一回目を受けていただいた後の感想がこちらで
↓
『コントラクションをするのに、意識させるのを鎖骨にする、ですか~(実際にやってみながら)こっちの方がずっとやりやすいです〜え〜びっくり。
場所がしっかり分かっていると、生徒さんもやりやすいですよね。
私自身は動けるから分からないんですが、大人の生徒さんを教えていると、『この動きがやりにくい、どうすればいいんですか?』って聞かれることが多いんです。だから解剖学は絶対必要だと思ってました。
自分でも本を読んでたんですが、どうしても覚えてにくかったんです。
たくさん書いてあるじゃないですか。どれがどれかごちゃごちゃになってり。
パーソナルだと、私がどうしたらいいかなやんできた問題にダイレクトに答えてもらえるのが助かります。又よろしくお願いします。』
もともとカラダを動かすのが好き、得意。そういう方がバレエの先生、ダンスのインストラクターになっています。
自分の感覚では分かって動けることと他の人に伝えることが同じではない、ということです。
その差に苦心される先生方が沢山いらっしゃいます。
その一番は、自分のカラダではこうすればいいって分かるのに、そのまま伝えると伝わってないんです。。。。
なのです。
バレエアナトミーの講座で一番始めにお話しするのが、感性と理論の統合です。
それができると、生徒さんの悩みがぐっと身近になるし、生徒さんも先生の言っていることがわかりやすくなるのです~
>>>電話:090-9362-0080
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、コンクール成績アップ、留学を希望するジュニアのターンアウト改善を指導してきた筆者が、ターンアウトしにくい原因とその解決法を紹介します。