踊り続けたい!をサポートするバレエ・ダンス専門治療院|フロアバレエ指導歴12年目の院長がケガや痛み、苦手解消をサポート|東京・代々木・バレエ治療院あんじゅ
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

ターンアウトを修正してアラベスクの脚をあげるようにするターンアウトアップ

『今回、アティテュードで移動していく振り付けがあるんですが、うまく軸にのれなくてどうしてもうまくいかなかったんです。。

でも脚ってこんなに軽かったんですね。アラベスクやアティテュードの脚って、どうやったら高くなるんだろうか…無理って思ってたのに、こんなに軽くあがるなんてホントにびっくりです。
それに、軸がとれると後ろの脚がセンターからはずれないんだ。
この感覚と場所を忘れないように繰り返します~』T・Mさん


舞台で思いっきり踊りたいのに、軸が安定しなくて悩んでいらしたのがTさま。骨盤のゆがみをチェックしてターンアウトを変えていくパーソナルセッションをうけていらっしゃいます。

最初は、床で寝ていても軸のズレに気づかないほどだったのですが、3回受けたところで大きな変化がありました。

O脚のラインが補正されてきていて、骨盤から脚へのラインがバレリーナラインになってきています

アラベスクやアティテュードは、あげる脚とカラダのバランスがとれているのが大切。そのためには、軸足にしっかりのれることがポイントなんです。

この時、どこで支えるかの場所がはっきりしていると軸がとれやすくなります。

そのポイントのひとつが、ターンアウト筋が意識できているか、です。軸足にしっかりのるためのポイントがしっかり意識できると骨盤がくっとあがってきます。そうすると、股関節の外旋度がアップするのです。アラベスクやアティテュードの後ろ脚って、無理にあげるものではなくて、軸に乗れていると自然にあがってくるようになるのです。

アラベスクの軸が分かってくるメニューはこちらです。

ターンアウト改善、開脚、スプリッツ・カエルの完成、コンクール留学サポート、バレエ治療院あんじゅ

【著者プロフィール】

市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事

鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師

2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。

著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中

▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange

本記事では、コンクール成績アップ、留学を希望するジュニアのターンアウト改善を指導してきた筆者が、ターンアウトしにくい原因とその解決法を紹介します。

バレエ治療院あんじゅプロフィール