バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

ボディーイメージをクリアにするバレエの解剖学

レッスンでは、プリエやタンジュはしっかり教えてきましたが、意外とやっていなかったのが、腕と上半身でした。

確かに、腕と体幹がつながると、しっかり脇がたちあがって、骨盤も立たせやすくなります。

これからは、ポールドブラの要素をもっと取り入れたレッスンをしていこうと思っています。

バレエ教師 Rさん

メソッドを何年も勉強してきたダンサーさんが、新たに教えをすることになり、解剖学講座を受けたいと来院されました。

そして、第一回と第二回の講義の後、この感想をいただきました。

今年特に増えているのが、すでにメソッドを勉強されている先生方の受講です。

何故、そういうことが起きるのか?突き詰めると、やはりお教室という現場で起きていることが、大きく変わっているからではないかと思います。

例えば、10年20年前と比べ、体力や筋力が弱いジュニアが習っているという現状があります。

また、同じような体型なのに、受け取り方が違っているという点も見逃せません。

プリエは柔らかくね、と伝えても、その柔らかさがどういうものか、子供の感性は全員同じではないからです。

そして、見本を一斉に見せているのに、同じように動ける子とそうでない子が出てしまう。

これらはメソッドで教えられる要素の範疇を越えている部分でもあります。

ここを補うのが、あんじゅのバレエの解剖学、バレエアナトミーの一部です。

もちろん、股関節に関わる解剖、美しいポワントワークのための解剖、も勉強します。

でも、バレエは、どこの筋肉をどう、動かすからアンドゥオールする、というポジションやエクササイズ的視点では語れないムーブメント。

そのために必要なのは、高度な脳トレ、とも言えます。そこを含めて勉強することで、人のカラダがバレエというダンスを踊るためのイメージングがよりクリアになっていくのです。

>>>バレエの解剖学・運動学 バレエアナトミー

バレエの解剖学講座