どうやったら膝がしっかり伸びるのか、について昨年↓の記事をアップしました。
膝がしっかり伸びるには膝のお皿を押して伸ばすより、お皿を上にあげて伸ばす方がオススメです。
今回は、どちらがよりすっきり伸びているのか動画にしているものをご紹介します。
このエクササイズはこういう方にオススメです。
・ピケアラベスクの膝が伸びない
・ポワントで立つと膝が伸びない
・О脚で脚の間が開いてしまう
・X脚・反張膝で脚が後ろに反り返ってしまう
そして
・膝痛を抱えている人
下の画像を見比べてみてください。
左右どちらの方がより膝が伸びて見えますか?
膝伸ばしというと、膝の後ろをどうやって伸ばすか?ということばかり考えがちなのですが、実は表の膝のお皿もとっても重要。
向かって右はお皿がモコっとしています。向かって左はお皿の上がすっきりしています。
その違いを動画にしたのがこちらです。
膝の後ろも大切だけど、膝の前がすっきりしているのはもっと大切です。
そして膝のお皿は押すのではなく、上げてあげるのがオススメなのです。
動画を参考にトライしてみてくださいね。
膝についての解剖学コラムはこちら
>>>膝の構造 Ⅰ 膝の前の構造
>>>膝の構造 Ⅱ 膝を曲げる構造
>>>膝の構造 Ⅲ 膝が回旋する?プリエとの関係
膝ついてのコラムはこちら
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、解剖学の外部講師として活動する筆者が、踊るためのカラダの仕組みや動きの仕組みをわかりやすく解説します。