バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

O脚の真実。O脚でも脚を集めた5番にすることはできるのか?

脚のラインにはおおよそ3つあります。ストレート、X脚、O脚。

今回は、この中でO脚タイプについて書いていきます。

踊りやすい脚のラインはどれ?

結論から言うと

フィギュアスケートでは、ストレートタイプが一番滑りやすい

フィギュアスケートではどの脚のラインが一番滑りやすいのか?ターンアウトアップ、バレエ治療院あんじゅ

バレエではエックス脚タイプが審美的に珍重されます

X脚が理想とされるバレエ、ではO脚はどうすればいいのか?バレエ治療院あんじゅ

日本人に多いO脚で、ターンアウトを改善するポイントはどこにあるのか?

で、日本人に多く見られるO脚はどうでしょうか?

脚が外側に張り出しているため、内転筋を意識してつかうのがちょっと難しい…

このO脚さんのターンアウトを改善するには、何が大切か?ですが、結論は「骨盤を立てる」です、やっぱり土台はここ、なんです。

先に、要点と結論を書いたので、O脚さんの骨盤を立たせるエクササイズなどは、この後書いていきます。

O脚のターンアウト改善、バレエ治療院あんじゅ

【解説】骨盤・大腿骨の付き方と重心の関係

O脚には、腰から下が緩やかに外に反っているタイプや膝下が特に外に流れているタイプとありますが、ダンスやスポーツで苦戦するケースが多々あります。

その理由は、重心が外に流れやすいからです。

元々人の重心は、足部や脚の構造から、外側に重心がかかるようにできています。

でもダンス、バレエでは、また審美系スポーツでも、重心はより内側(インナー)にあることが大切です。

特にバレエでは、内転筋や殿部の下部、腿裏の筋肉がしっかり使えることが欠かせないのですが、O脚さんはこれらの筋肉を意識することが習得しにくいのです。

脚を開かず真っ直ぐに立っても両足の間に隙間ができてしまうからです。

よくバレエの先生が言うのは、「もっと股関節の根元からターンアウトさせて」は大切なんですが、これが一番O脚さんには難しい。

その理由は大転子の向きと関係があります。

大転子は大腿骨の出っ張っている部分ですが、いろんなタイプがあって、向きや長さに個性があります。

股関節の解説、ターンアウトのためには大腿骨の外旋が欠かせません。大腿骨が外旋されているとき、大転子は横から斜め後ろに回ります。バレエ治療院あんじゅ解説
青ラインで指している部分が大転子です
この向きにも個性があります

O脚さんは、大転子が横に向いているタイプが多く、この向きのために大腿骨を外旋させる時、ロックがかかったように外に出てしまうことが少なくありません。

  •  大腿骨の大転子はかなり質量がある
  •  質量のある大転子が横にでていることで、脚の骨(大腿骨)自体が外に引っ張られる
  •  立っていても重心が外に流れやすい
  •  膝下も外に弯曲しやすい
  •  足部のこゆび側に重心が流れて外側のアーチが落ちやすい
  • 骨盤から下の脚が外に流れやすい構造をしているため、左右の脚を内側(内転筋)を意識することが大変

そのため多くのO脚さんは、お尻の大きな筋肉の力で脚を5番にしようします。

一見脚が集まっているように見えて、

・動きだすと集めていた脚が解放されて脚が外に流れる

・アラベスクをしても脚がクロスしにくく、プリエをするとお尻が落ちやすい…

・ポワントで5番にしても脚の間の隙間が見えてしまう

これみんな、脚をつかって脚を集めようとしています。だからうまくいかないのです。

ではどうするか?

先に結論を書いていますが、やはり骨盤を立てる、これが鍵です。

【解説】骨盤が立つとターンアウトがしやすくなる仕組み

腰が立つことは=骨盤と大腿骨・骨盤と脊柱(背骨)が立体的につながっていることを意味します。

  •  坐骨にしっかり座れている=大転子に体重はかかりにくい
  •  坐骨にしっかり座れている=仙骨と骨盤の関節(仙腸関節)にゆるみが出る
  •  坐骨にしっかり座れている=背骨がしっかり立つ=上半身のスクエアが安定する
  • だから、骨盤から下の大腿骨が外旋しやすくなるのです

なので、やっぱり床に座った開脚が大切。

脚の内側を意識したいとリクエストがあったTさん。

内転筋を意識する静的エクササイズ

  •  床に座った状態で、片脚ずつ、内転筋を意識するPNFエクササイズ
O脚のターンアウト改善、バレエ治療院あんじゅ
左上の長座の状態で、脚の内側を抑えて外に力を加える
PNFエクササイズも骨盤が立ってこそ効果がでます

その後

  •  肩甲骨の位置を補正しながら、前屈、側屈をする

少しずつ骨盤の位置が変わってきて、床に座りやすくなってきました。

更に

  •  3番でくるぶしを集めるエクササイズと床に座る内転筋のエクササイズを繰り返す

(くるぶしを集めるエクササイズは、バーレッスンでおこなわれるクドゥピエを応用します)

これらを繰り返しながら、少しずつ内側の筋肉が働いている感覚を育てていきます

「今内側が使えている感じがある」ところにくるまで何回か繰り返すことが大切。

繰り返すことで、意識しづらい内転筋にも刺激が届き、実感しながら動かせるようになっていくからです。

最後、この5番まで仕上げることができました。

一番最初の立ち姿は載せませんが、脚を揃えて立つと隙間が空いてしまうタイプです。

そういうO脚でも内側から絞める5番を育てることはできます。

そのポイントは骨盤を立てる!です。

O脚さん諦めないで、腰を立てるところから変えていきましょう〜

ターンアウト改善、開脚、スプリッツ・カエルの完成、コンクール留学サポート、バレエ治療院あんじゅ
メニュー詳細は↑をクリック!
バレエ治療院あんじゅ、治療予約
予約は ↑ をクリック
メニューから【ターンアウトアップ】を選んでください