バレエ学校の試験の後、足首が痛くなって来院したRさん。
来た時には、足首だけでなく膝痛も訴えていました。
問い合わせがあった時は、捻挫とありましたが、足部を診ると、よくある捻挫(踝の外側にある前距腓靭帯)ではなく、踝の内側、しかもかなり足底に近い部分(後脛骨筋)に炎症が残っていました。
この筋肉・腱は足の指を内側に曲げる筋肉で、足のアーチを作る大切な筋肉なのですが、彼女の場合、足の指の力がとても強いため、バレエシューズでもポワントでもこの筋肉をつめて踊っていたようです。
彼女にはもう一つ特徴がありました。それは、膝のハイパーエクステンション=X脚。
この脚はバレエ向きと言われますが、実はコントロールするのは難しいのです。
X脚の場合、膝蓋骨をしっかり上に引き上げることがポイントなのですが、見た目きれいな脚なため、コントロールを忘れてしまうと、膝が奥に入ってしまうのです。
しかも、足首にケガがあると、足底からのアプロンにズレが生じやすい。膝には、大きな炎症はありませんでしたが、しっかり治療を行い、お皿が上がりやすいように調整しました。
X脚や膝蓋骨が緩いタイプは、コントロールが難しいのですが、足指が強いとその力だけで踊れてしまったします。
けれど、学年が上がり複雑なパが増えていくと、コントロール不足からケガになることも少なくありません。
X脚や緩い膝蓋骨など、自分のカラダの特徴は、10代半ば位にはちゃんと把握しておくことが大切です。そのまま続けることで、靭帯を損傷する、というケースにも発展します。
捻挫、足部の痛み、アキレス腱痛、そして緩い膝からくる膝痛など、はしっかり治療し、コントロールできるようにしていきましょう。
治療についてはこちらを
ボディーコントロールについては こちらをご覧ください。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。