新体操では後ろ手持ち、フィギュアスケートではビールマンスピン、後ろに背中を反らせる技があります。
華やかで人の目を引くこの技がうまくいかない時はどうすればいいのでしょうか?
立って脚を投げる練習ではない後ろ手持ちの練習法について紹介しますね。
脚を後ろに伸ばしてその脚を抱えて持ち上げる後ろ手持ち。
この練習でよくおこなわれているのが立った状態で後ろに蹴り上げた脚を後ろに出した手でキャッチする練習。
これでできるようになればいいのですが、体幹や上半身がまだ安定していないジュニアの場合、腰を痛めるケースが出てきます。
この後ろ手持ちは、前後開脚とパンシェの延長線上にあると言ってもいいです。
つまり、つけ根や膝裏がしっかり伸びている前後開脚ができていれば、すんなりこの後ろ手持ちができるようになっていきます。
後ろ脚がズレるタイプーー脚を背中の真後ろに上げる練習(パンシェの練習)
腕でキャッチしにくいタイプーー上半身を反らせる練習+腕を正確に移動させる練習(海老反りの練習)
この二つを続ければほぼ完成します。
後ろに脚をあげている位置は、自分で思っているより外にずれていることが多いのです。
つまり、そこに気づかず脚を後ろに投げてもなかなかキャッチできません。
後ろに上げた脚を持つ手。
手が上げた脚を探すような動きをしているとなかなかキャッチできません。
なので、立った状態のパンシェで脚をしっかり背中の真ん中に上げられるように練習すること
そしてうつ伏せになった状態で背中を反らせて(片手で床を支えます)手がズレずに脚の方向に伸ばせる練習をすること、これがポイントです。
まず、この二つを練習してみてください。
では次です。
土台の前後開脚で腰がズレる(骨盤が縦になる)てしまう人はどうすればいいのか?
です。
前後開脚でうまくいかないと、実は立った状態で後ろで持ちの練習をしてもなかなか完成に至らないある理由があります。
次はそれを解説しますね。
【院長プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
○毎月一回フロアバレエクラス開催中
カラダが引き上がって脚が軽くなっていきます。一緒に踊ってみましょう~
○トレーニングメニュー【ターンアウトアップ】と【バレエの解剖学】から開脚の本ができました。
『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
○踊りやすい、動きやすいカラダについて解剖学の外部講師活動もおこなっています。(活動レポート)