5月21日日曜日!
今年も日本バレエワークアウト協会の指導者更新研修を担当しました。
今回のテーマは、「バレエワークアウトの効果を人のライフサイクルから解剖する」でした。
ダンスやエクササイズする人口は増えていて、バレエ人口は40万人*1、ストリートダンス人口は600万人*2、と発表されています。
今の日本でバレエやダンスをしている人口、世代は広がっているんですね。
今回は、スライドで資料を用意して、人のカラダはどう変わっていくのか?を学んでいただきました。
沢山の世代がバレエ・ダンスを楽しんでいる。そのためには、何よりケガをしないこと、そのためには何が必要か、このようなことも解剖学では大切なことなのです。
このバレエワークアウトは、ニューヨークシティバレエ団のピーター・マーティンスが開発したエクササイズ。
バーは使いませんが、プリエ・タンジュから始まるセンターワークの後に、腹筋、背筋などの筋トレも入っているので、カラダ全体が鍛えられます。
その後にはダンスパートもあります。今年は、私も参加させていただきました。
今回は、ドンキホーテのキトリとウエストサイドストーリーでした。
*1日本のバレエ教育に関する全国調査 2012
*2一般社団法人ストリートダンス協会情報
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。