バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

インストラクター更新研修を担当しました

5月21日日曜日!

今年も日本バレエワークアウト協会の指導者更新研修を担当しました。

今回のテーマは、「バレエワークアウトの効果を人のライフサイクルから解剖する」でした。

ダンスやエクササイズする人口は増えていて、バレエ人口は40万人*1、ストリートダンス人口は600万人*2、と発表されています。

今の日本でバレエやダンスをしている人口、世代は広がっているんですね。

今回は、スライドで資料を用意して、人のカラダはどう変わっていくのか?を学んでいただきました。

沢山の世代がバレエ・ダンスを楽しんでいる。そのためには、何よりケガをしないこと、そのためには何が必要か、このようなことも解剖学では大切なことなのです。

 このバレエワークアウトは、ニューヨークシティバレエ団のピーター・マーティンスが開発したエクササイズ。

バーは使いませんが、プリエ・タンジュから始まるセンターワークの後に、腹筋、背筋などの筋トレも入っているので、カラダ全体が鍛えられます。

その後にはダンスパートもあります。今年は、私も参加させていただきました。

今回は、ドンキホーテのキトリとウエストサイドストーリーでした。

*1日本のバレエ教育に関する全国調査 2012

*2一般社団法人ストリートダンス協会情報

>>>JBWA  日本バレエワークアウト協会

バレエワークアウト協会