ターンアウトアップを受けにきている小学生のクライアントさん。お母様からメールをいただきました。
『ピルエットの軸がしっかりしてきたんです。背中がつかえていると、全然ちがって見えるのですね。アンドゥオールって、脚だけ問題じゃなかったんですか。。これからもがんばると言っています。』
Kさまのお母様より
小学生だから、柔らかいだろうという訳ではないのです。人のカラダは、最初から目覚めているのではありません。自分では動かしやすいところばかり動かしているとドンドン歪みが強くなってしまうのです。
特に子供の上体は柔らかいところとそうでないところがあります。
ピルエットができない理由に、軸を安定させるカラダのコーディネーションができていない、ということがあります。それを少しずつ改善していくのがパーソナルセッション。小学生でもバレエには真剣。セッションで伝えたエクササイズを一生懸命続けたKさん、この夏の発表会で、のびのびと踊れたそうです。
ピルエットが苦手だけでなく、ポワントで膝が伸びない、アラベスクで脚があがりにくい、など楽しくのびのび踊りたいのに上手くいかないバレエジュニアをターンアウトアップでサポートしています。

投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。