肩の荷がおりた~みたいな感じです。これなら回りやすそう(^^)
バレエ教室アシスタント Sさま
子供達のクラスを受け持っているSさま。普段の生活で、肩がコルようになったそうです。診てみると首から肩のラインに歪みが出ています。女性の場合、上半身の筋肉が男性より弱いため、スクエアが保ちにくく、肩と腕のコーディネーションにズレがでやすいのです。バレエの歪み=骨盤周囲、と思われがちですが、肩のコーディネーションがずれていると股関節の可動域にも影響があるのです。
カラダを車に例えると、肩=前輪、股関節=後輪になるのです。車は後輪だけでは走れないように、人も股関節だけでは踊れないのです。
Sさまのようなケースでは、先にたっぷり首と肩、腕からほぐしていきます。指圧は一切使わず、スムースに動けるラインを探してほぐしていくので、痛みは全くありません。終わった後は、この写真のようなグランスゴンに戻れている。
軸がとれないとピルエットに悩んでいる時、必要なのは腕と肩のラインかもしれません。
気になる方は、こちらをご覧ください。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。