市川先生
昨日はありがとうございました。
早速レッスンで腕のアライメントのことを取り入れてみました。
大人の生徒さんも皆さん不思議そうに、でもいつもと違う感覚を楽しんでいらっしゃいました。
元カンパニーダンサーTさま
プロのカンパニーダンサーだった先生方の場合、特に苦労されるのは、大人からバレエを習う方のカラダについてなんです。
というのも、ご本人は、幼少の頃からバレエに親しみずっと踊ってきたため、踊っていないカラダ=一般的なカラダがどういうものなのかがよくイメージできないからだと思います。
一般的な解剖学で考えると腕のアンデダン→アンドゥオールで、アンナバンからアンオーにもっていくと途端に肩が上がってきます。肩や背中の筋肉で引き下げようとすると、今度は首がつまってきます。バレエ的にはNGでも、一般的なカラダの動きではそうなるのが自然なんです。
何故、バレエではそういうラインになるのか、カラダの構造から違いをみていく講座、それがバレエの解剖学 バレエアナトミーです。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。