AMスチューデンツのオーディションの発表があり、無事、合格することができました。先生に痛みを取っていただいたり、姿勢や関節の使い方について丁寧にご指導頂けたおかげです。本当にありがとうございます。
今、やっとスタート地点に立ち、これからたくさんの練習に励んでいくことになりますが、引き続き、ケアとご指導をよろしくお願い申し上げます。
Aさんのお母様より
|
AMスチューデンツに合格したAさん。とってもがんばりました。
足が痛くなったのも、つま先を詰めて伸ばしていたからでした。痛みを取ってから、バレエ的に伸ばしたいつま先はどうやって育てていくかを学んだあと自宅でも一生懸命練習したのだそうです。
バレエの姿勢やラインや一日では作ることはできません。毎日の積み重ねが大事。
そして大切なのは、バレエ的に伸びる足の構造を理解した上でエクササイズを続けること。無理に伸ばそうとするとアキレス腱・三角骨の症状を引き起こしかねません。
大切な足を育てるコツ、こちらをお伝えしています。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。