『あれから毎日市川先生に教えて頂いた、開脚、スプリッツで手をにぎにぎする運動や、足上げ腹筋、お腹の使い方、体をつなげる場所の確認など、練習しております。
びっくりするほどスプリッツが開くようになっています。まだ左足前のスプリッツは苦手そうですが、それでも以前は全く進歩がなかったのに、少しずつできるようになりました。ありがとうございました。本人も進歩が見えるのが自信になるのか、頑張って練習しています。』
開脚やスプリッツを苦手にしているジュニアは、案外たくさんいて、とっても悩んでいるのです。Rさんもそういうタイプでした。カラダ的には決してガチガチという状態ではなく、逆に上半身のスクエアは、床に座るとクラゲのように落ちてしまいます。
このようなタイプのジュニアは、脚や股関節だけ診ていて脚を開かせようとしても、逆に踏ん張ってしまって開くどころが痛みを訴えるケースが多々あります。
脚以外、上半身や肩、頭の位置に注意する
ホントにこれ、なんです。
逆に脚だけをみている間は、ずっと開きにくいままになってしまいます。
お腹がダラットでてしまったり、足でくい止めないと倒れてしまう、膝が曲がらないと開脚できない、ということはなくなっていきます。
バレエ、ダンス以外、新体操、フィギュアスケート、シンクロではどうしても技に開脚が入っているので、開脚をマスターするしかありません。脚だけみてどうしても開かない、と悩む前に、上半身を見直しましょう。
開脚改善はこちらから
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、著書『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』の筆者が、骨盤を立てるエクササイズと開脚改善のポイントを解説します。