では、なぜ骨盤がゆがむんでしょうか?みなさまご存じですか?
それには解剖学的な理由があるのです。
腹筋と背筋は(体幹の筋肉)は、胸や背中の骨に始まって最後は骨盤に終わります。
そして、太もも(大腿)の筋肉は骨盤から始まるのです。
さらっと読んでしまうと、うんうんそうね、で終わってしまいますが、これはどういう意味なのでしょうか?
つまり、私たちのカラダでは動く時に骨盤を動かしているのです。
大まかですが解剖学的に運動額的に解説してみますね。
骨盤は前後に4°、下に5°、左右では4~5cm動く性質を持っているのです。
実は、骨盤がゆるやかに動くから、私たちは歩いたり走ったりすることができるのですよ。
普段は全く気にもしない骨盤のゆらぎは自然な現象なのでもあります。ところが、時に問題が起きることもあります。それはケガや血管性・神経性の病気になった時です。
そうするとどうなるかお分かりですか?
自然にゆらいでいた骨盤の機動性が失われてしまうので、うまく歩けなくなったりするのです。そのため医療機関でリハビリが行われるのです。
けれど、今説明した部分、これは一般の解剖学の視点なのです。
バレエでは骨盤はどういう状態のしておくのが大切か、皆さまはご存じですよね。
そう、私たちは踊っている時は、ある一定の角度までは骨盤は傾けないようにすることが大切なのです。
タンジュ、デガジェくらいまでは骨盤は傾けない。ディヴェロペやグランバットマンで、脚があがるから、そのバランスをとるために骨盤が傾いていく、そうですよね。
もともと前後左右上下に動く骨盤を傾けないでどうやって前や後ろにタンジュするのでしょうか?横にデガジェする時も傾いてはだめですよね。でも、本来骨盤は機動性があるのです。
だからこそ、バレエの解剖学運動学の視点に立つことが大切なのです、とお話しています。
では、どうすればバレエの骨盤のゆがみを解消することができると思いますか?
それは、バレエの解剖学・運動学の視点を体感してみることなのです。バレエを踊っている方なら、プロのダンサーやバレエの先生はもちろん、趣味で踊り続けている方もその視点を体感することは可能です。
新しい視点を知ってカラダでつかんだら、どんなことが起きるのでしょうか?
骨盤のゆがみが減ってきて体幹がしっかりしてきます~
そして、手足が軽くなっていきます~
そうするとどんな感じになるでしょうか?
ゆがみが気にならずに楽しく踊っていられます~
ゆがみがないのでラインが美しくなっていきます~
音楽にのって軽々動けるので、表現力がアップしていくのです
舞台当日だけじゃない、ステージ写真のできあがりも楽しみになってきますよね。毎日のレッスンだって、うきうきしちゃいませんか?そういうバレエライフを実現させるのが骨盤矯正バレエセラピーなのです。
あんじゅではどのメニューでも骨盤のゆがみについてお伝えしています。その一例をご紹介します。
○ゆがみを解消するにはカラダを支える視点をつかむことが大切。筋肉の緊張を防ぐ支えるポイントをお伝えしています。
○なぜ、太ももの力が抜けないのか、その理由を解剖学的にお伝えしています。
○ひとり一人のカラダは同じではないので、あなたのカラダが一番開いていく角度をつかむこともコツです
○今だけじゃなく、長く踊っていくカラダのために、コツコツ続けていけるコツをお伝えしています。
○たとえば膝のケガの治療の場合、力を抜いてプリエをしていくコツもお伝えしています。
ここまで読んでいかがでしたか?同じ骨盤矯正でも、バレエのための骨盤矯正が違うという点に気づいていただけたでしょうか?
その前にチェックリスト(骨盤のゆがみチェックリスト)を試してみましたか?いくつチェックがついたのでしょうか。
いっぱいついてしまった人はがっかり。。。。だったでしょうか。。。
でも大丈夫。バレエの骨盤のゆがみに自分で気づくこと、そしてナチュラルにアンドゥオールしていくカラダは育てていくことは可能なんです。
一個もついていないわ~な方も、聞き逃さないでくださいね。
今は0個かもしれないけれど、そのままずっとではないかもしれない。踊っている方のライフスタイルも今はさまざまに変化しているのですから。
後一年くらい踊れればいいわ~とおっしゃった方は今までほとんどいらっしゃらいませんでした。あちこち痛いけれど、10代・20代ではないけれど、やっぱり踊り続けたい、まだまだやれることがあるわと思っているのですね。
踊っている人の心の底には『できるだけ長く踊っていたい』の気持ちがあるのですよね。
だからこそ大切にしたいのが骨盤をたてることです。