さて、2018年も新学期が始まります。
1月から3月までで新しくいらしたクライアントの分析をしてみました。
中でも多いのが、これ
などで全体の割合でいうと、23.2%でした。
その内訳をみると、なんと77%が2000年生まれ以降のバレエジュニアでした。
そして、ケガの要因はと言うと、やはりポワントワークなのです。
中には、つま先を伸ばしたい甲を出したいと、ラバーバンドをグイグイやりすぎたことによる足首の炎症もありましたが、ほとんどはきちんとポワントで立てていないことが原因。
昨年、ユースアメリカングランプリの事務局が早すぎるポワントワークについて警鐘を鳴らす記事を出しました。
まだ筋肉や骨がしっかり育っていない子供のうちに、ほぼ全体重のかかるトウシューズは、腱や靭帯だけでなく骨にまで変性をもたらしてしまう危険性もはらんでいます。
この10年くらいの子供の体力は、先生方がバレエを始めた頃の子供の体力と比べると大きく下がっている傾向にあります。
学校だけでなく家庭でも大きくカラダを使うことが減り、体幹だけでなく腕や指の力がとても弱い子供が本当に多いです。
ポワントワークは、しっかり訓練を受けたプロのダンサーでも、オーバーワークになればケガの原因になるテクニックの必要なバレエの要素です。
成人したダンサーの場合は、おかしいと思った時に自分でケアをしたり、必要に応じて適切な治療をしたりしますが、カラダの感覚がまだ未発達な特に小学生の場合、多少痛くても『どうしてもはきたいから、我慢して続けてしまう』ことが起きやすいのです。
3、4歳からずっとお稽古をしていて、自分だけポワントをはけない、というのはバレエジュニアにとっては何よりもツライことなのですが、まだまだカラダ全体でしっかり引き上げて踊ることができていないケースでポワントをはくことは、実はとても危険です。
アキレス腱など、軟部組織であれば回復もしますが、扁平足からの外脛骨などが進んでしまうと普通に歩くのも痛くなったりしますし、三角骨が骨折になり除去するオペをしてもオペ痕による痛みから解放されない、などのケースも過去ありました。
お教室の先生方には、ぜひ、ドゥミの訓練をしっかり見てあげて欲しいと思います。
お教室の中を爪先立ちして膝を曲げて歩き回るクセのあるジュニアは、ドゥミができていないケースが少なくありません。そういう子の多くが上半身のスクエアが安定せず、ふらふらしながら踊ってしまいます。
10歳前後の子供の目は、一番目に入るものに集中する仕組みになっており、大人と同じものの見方がまだまだできないのです。ポワントをはくときには、ポールドブラでしっかり支えることの重要性を見直すことをお勧めします。
ご家庭では、ポワントをはいた日には、足首から下を冷水で冷やす、などアイシングをすること、そして、ふくらはぎは温めたり、マッサージをするなどして硬くならないようにしてあげてください。
マッサージは、ぎゅうぎゅう押すのではなく、足の下から上へ、流すようにさすってあげることが大切です。
10代の内に骨を痛めてしまうと、それ以降、ずっとその状態でいることになります。
そうなると一番やりたかったバレエで楽しくなかったり、やりたいことができなくなってしまう。
そうならないように、先生方、お母さまにはバレエジュニアを守ってあげて欲しいと思っています。
鍼灸スペースあんじゅでは、ケガなくバレエを続けることをサポートしてます。
ポワントの立方などパーソナルトレーニングは
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
芸術家のくすり箱プロフェッショナル会員
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、バレエ鍼灸と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、またフロアバレエクラスの講師として、施術・ターンアウト、開脚改善などを展開。
○著書 『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
○フロアバレエクラスは新宿にて月一回開催
○インスタグラム ballet.ange