カラダ作りのトレーニングと言うと腹筋、背筋が直ぐ思いつきます。
上半身、特に腕や肩、胸を鍛えるのにベンチプレスを取り入れている人もいます。
先週、「首の付け根が痛くて… 」
「肩が内側に入ってしまって、ベンチプレスで効かせたいところに刺激が入らない…」
同じような症状を抱えた方が続けて来院しました。
又、ベンチプレスではないけれど、脊柱起立筋のトレーニングをしていて…それからロールダウンがしづらくなってしまった、、で来院した方も。
それぞれ、カラダ作りのためにトレーニングをするのは分かりますが、逆にトレーニングが逆効果になる場合もあります。
その背景にあるものとは?
そう、
トレーニング中の姿勢のズレ、です。
今回はこの件について、取り上げます。
例えば、肩を内側に入れてストレッチする
本にも書いたハムストリングス
トレーニングで荷重(ウェイト)をかけるなら、適切な姿勢が取れているか?を確認することがポイントです。トレーニングコースでは、その姿勢を修正するのですが、ほとんどの方が真っすぐに真ん中に寝られていない。。。
ベンチプレスで考えると、しっかりベンチの真ん中に寝られていなければ、左右の肩に同じだけの負荷はかかりません。
脊柱起立筋のトレーニングは特に、カラダの中心線がずれていると、かかっている荷重によっては、思わぬ所(大抵は自分の弱い所が多いです)に負荷がかかって、場合によっては、筋膜を痛めたりします。
中でも女性の場合、同じベンチプレスでも、腕だけで動かしてしまいやすく、そうなると全く違うところにトレーニングになってしまいかねません。
そう言う時に使える視点が、実は東洋医学にはあるんですよね^ ^
カラダの真ん中、それも表と裏にあるもの。
そう、経絡です(任脈、督脈と言います)。
経絡で考えなくても、前には白線、後ろには背骨(脊柱)があります。
施術の後で、中心線の修正をすると、皆さん施術台の上でも真っ直ぐ寝られました。と言うことは床の上でも、ベンチプレスの台の上でも真っ直ぐ寝られるので、筋トレ効果もアップしやすくなります。
今ではいろんなトレーニング法が紹介されています。でも、何をやればいいのか分からない、と言う人も少なくありません。漫然とフロアに座って脚を伸ばしているだけ、なってもったいなさ過ぎですよ。
こちらの本で紹介しているエクササイズは、レッスン前にもオススメです。骨盤が立ちやすいと、ターンアウトもぐっとしやすくなります。