ただいま、修正中です。足首のトラブルに悩んでいたKさん。
治療が済んだ後、トレーニングメニュー、【ターンアウトアップ】に来ています。
足首の炎症は、鍼灸の施術でとれますが、使い方を考えないと再発します。
下手をすると三角骨になってしまうケースもあるのです。
前回から、フレックスポワントの見直しを続けて、膝を押さずに立つことを目指しています。
案外気づかないのですが、膝を伸ばしたい思いが膝押しにつながっています。
そうならないためのポイントは、やっぱり【骨】です。
しっかり脚が揃う【骨】のポイントを押さえながらエクササイズした後、5番に立ってもらいました。
どうですか?
しっかり両脚が揃ってきていますよね。
本人も、『しっかりして立ちやすい~』そうです。
骨は自分で触れるので、復習しやすい。
フレックスポワントのエクササイズは、ロンデジャンプの練習にも繋がるのです。
繰り返しエクササイズしている間、先週少しあったと言うアキレス腱の痛みは出ませんでした。
こういう地味〜なエクササイズの繰り返しがケガをしない足を作っていくのです。
アキレス腱痛の改善に
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。