回転がうまくいかない、ターンアウトで太ももに力が入るとお問い合わせがあったKさん。
そうですね。
太ももに力が入ってしまうと、プレパレーションで脚が縦になりやすいので回転軸も崩れてきやすいです。
けれど、回転がうまくいかない背景には足や脚、ターンアウト以外の要因があります。
それに気づいてくださったのがこの施術感想から見てとれます。
「市川先生先日はありがとうございました。
脚の開脚の調子が上がったわけではないのですが、どう動かすのか、動かし方がわかったらその次に何が邪魔してるのか(おしりが硬い…)など、一つずつ原因解明して解決していくきっかけになりました。
腕については、誰もあそこまで解剖学的に教えてくれないので、新しい発見ばかりでした。
二の腕の使い方をやっと理解したのであとは実践するのみです。
本も購入させていただいて、エクササイズに取り組んでいます。
腕を正しく使うにも背中の硬さを痛感しています…バレエをやるほどに凹むこともありますが、やることが少しずつ見えてきたので、もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。」
脚を開きたい、ターンアウトしたいは誰もがそう望んでることです。
でも開きたい、回したいばかりだとカラダは捻れてしまいやすい。
それが関節の捻れとして定着してしまうと、床にのばした時でも、足だけでねじって開脚するようになっていきます。(←ここ本当に注意が必要です)
座ってその状態なので、床に足裏が着いて立っている状態だとどうなるか?
ねじれは、足首から膝、股関節まで伝わってしまいます。結果、ターンアウトしにくいし、ピルエットも回りづらい。

皆さん、沢山踊っていてカラダをつくってきているのに、意識しているのはほとんど「足と脚」なのです。
それでは、上半身のスクェアは崩れやすくなってしまいます。
先日受けたワークショップでも主催のちあこさん(ちあこちゃんねるの本田千晃さん)は、『背中からもっと上体を絞ること』『背中を運ぶこと』と指導してくださっていました。
グランアレグロでは『皆さん動けているので、もっと腕をつかって上体を引き上げてみてください~』ともおっしゃっていましたよ。
ね、脚を開くから開脚、ターンアウトは股関節だから骨盤と脚、ピルエットは軸足とパッセになる脚が大切と確かにそれはそうなんですが、その上にある上半身と腕も本当に大切なんです。
バレエ整体では、長く踊ってきた方も初めて数年の方も同じように腰から上が引き上がり、結果、脚や足が伸びやすくなっていることを感じていらっしゃいます。
そのヒミツは深層の腹筋を活性化する呼吸法「ドローイン腹筋」と「2by 2ブレス」にあります。
上半身のスクェアを安定させて、腕と体幹がつながってくると、起き上がった時には骨盤がスッと立つんです。
開きにくい、回りにくいが気になる方は、こちらへどうぞ。
【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)
バレエ治療院あんじゅ院長
日本バレエワークアウト協会理事
鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師
2008年、当時はなかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をスタートさせ、「バレエ鍼灸」と名付ける。現在も踊りを続ける治療家として、施術・ターンアウト改善、開脚改善などを展開。
著書:『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラス:新宿にて月1回開催中
▶ プロフィール詳細はこちら
▶ Instagram:ballet.ange
本記事では、バレエ・ダンス専門治療院のバレエ整体について、その診方とその施術について解説します。
