「かかとを起こして」
「かかとから回して」
とレッスンで言われますが、自分で思ったようにかかとを回すのってとても難しい、と感じませんか?
今回は、何故踵から回すのが難しいのか?解消するコツはあるのか?をお話しします。
写真と動画の両方を載せます。
踵から回す感覚を足(ピエ)だけじゃなく、脚(ジャンブ)全体でおこなわれているのがこれです。
一見すると簡単に見えますよね…でも実際にやろうとすると難しい…どうして??
その理由のひとつは、位置が関係しています。
つま先を伸ばしている時は、意識はどうしてもつま先にいきがちです。
つま先の位置は、踵より前、一番先。
踵はそれより手前、足首の下。
つまり、足先に意識がいっていると、踵はスルーされがちになるからです。
先に踵を回してからつま先を伸ばす、これが順番なんです。
それに、踵から回すができるようになると、カラダには大きな変化が現れます。
脚全体がつけ根から回せるようになっていくのです。
じゃあどうすればいいの?ですよね。
それは元々私たち人間が持っている仕組みをつかうこと!それは↓
人には「踵から回すってこういうことなんだ」と繰り返しカラダでつかむと、カラダにイメージが残りやすい仕組みがあるです。
神経回路を通す、と言われていますが、どこの神経回路を通すの?なんて難しいことは必要ありません。
踵を回す動きは何度もレッスンで出てきますから。
でもなかなかうまくいかない…
その時にはこれです。
一生懸命な時って、どうしても呼吸が浅くなりがちです。
呼吸が浅い状態で踵から回そうとしてもカラダは反応しづらいのです。
するっと回りやすい時は呼吸がとても穏やかな時。
その仕組みを応用しているのがバレエ整体・ドローイン+なんです。
ドローイン整体で【こちらから踵を回す~】を何度も繰り返しおこなうので、最後に床に立った時に引き上がったボディが仕上がります。
詳しくはこちらから見てくださいね↓