腰のラインが全然違う〜 M・Mさま
膝と股関節の治療から、パーソナルセッションに移られたMさま。カーニバルでご活躍のダンサーさんです。サンバダンサーさんの密かな悩みは、トレーナーだそうです。サンバがわかるトレーナーを探すのは難しそうです。
そうですね。
今回は三回目のパーソナルセッションでしたが、前回の復習でカラダのゆがみを拝見。でもさすが、とっても直ってきてるんですよ〜こうなると、その次の展開が楽しみ〜
基本エクササイズをしながら、Mさまの脚の動かし方の特徴をみて、動かす角度を微調整させていただきました。本日は、一人でも骨盤コントロールができるようにと股関節を緩めるエクササイズも足してのエクササイズ。最初はイメージ通りいかなかったりするのはよくあることなんですが、その理由は●●だから、なんです。
●● の答えは
【場所がはっきり分かっていない】です。
曖昧にならないように、場所をしっかり確認しながら、エクササイズをやっていくと、脚がどんどんストレートに伸びていきました〜
で、本日はブラジル行きを前に、サンバステップに役立つ内容もプラス。ステップを踏む時の膝の角度を微調整してやってみてもらいました。
すると、腰のフリが劇的に(イエ、ほんとにびっくりするほど瞬間的劇的に)、女性のサンバダンサーに求められる滑らかで八の字を描くラインに変わったんです。
もう、ご本人びっくりな声が上に載せている声なんですが、実際セラピストの私もこの変化にはびっくり。やっぱりダンスの基本は骨盤コントロールにあるなあ、と思いました。
投稿者プロフィール
-
市川淑宥子(ようこ)バレエ治療院あんじゅ院長
-
一般社団法人日本バレエワークアウト協会理事
バレエ解剖学講師/バー・アスティエ講師
2008年にこれまでになかったバレエ・ダンスのための鍼灸治療をバレエ鍼灸と命名、バレエ治療院あんじゅを四ッ谷にオープン。以来、国内外のダンサーの治療に当たる。
2013年NPO法人バー・アスティエ協会の講師資格を取得、2014年以降バレエの解剖学運動学に基づいたトレーニングメニューやフロアバレエクラスをスタート。
2019年『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』を出版し、バレエ・ダンス・表現スポーツに欠かせない開脚エクササイズを紹介している。