分かりにくいと言われる解剖学をあんじゅ独自の視点でお届けするのがこの解剖学コラムです。【動かす(踊る)ためにカラダはどんな特徴があるのか?】を軸に人のカラダの仕組みを一緒に見ていきましょう。
大腿骨に進む前に骨盤のもう一つの方向、横をとりあげておきます。
この横の位置にも大切な解剖学的ポイントがあるからです。
まずこちらのイラスト
骨盤を横から見るとこんな感じです。
背骨の一部、仙骨と尾骨がついたままを載せました。
横から見ると上はふくらんでいて、下は底辺がまるくなっている。
坐骨がなかなか立ちにくい原因が横からだと見て分かりやすいですね。
それぞれの個所に関係の深いポイントを記しておきました。
横からみると、前は腹筋、後ろは背筋が付着する構造が一目瞭然。
「腹筋と背筋が大切」といわれる理由はこの構造に関係あります。
前と後ろの筋肉は他にも骨盤と関係しています。
骨盤の前から始まる大腿四頭筋。
そして、坐骨から始まるハムストリングス。(イラストでは省いています)
骨盤の上は腹筋・背筋、下の方では太もも前と後ろの筋肉が骨盤に関係している。
なので、重心や後ろ重心になりすぎると簡単にコロンと前傾したり後傾したりするのです。
そして、腹筋がしっかり働いていないと骨盤は後ろに倒れるし、背中が丸くなっていたら骨盤はタックインしやすい。
骨盤の位置がちゃんとまっすぐになっていないと、床についている足底部がぐらぐらして、プリエが安定しません。
骨盤には前や後ろだけじゃなく、横(外側)内側にも大切なポイントがあります。
だから今回は、その横(外側)のことも知っておくのがオススメなのです。
触って分かる骨盤の線(腸骨稜)の前横の部分から始まるのが、大腿筋膜張筋です。
この筋肉は幅狭く、長さもないのにとても大事な働きがあります。
解剖学用語ではなく解説すると
「太ももの骨をしっかり骨盤にひきよせる」
「膝下を伸ばす」
つまり、フロアに立っている時に働いてくれている、だけでなくアラベスクやドゥヴァンのバットマンで脚を伸ばしている時に大切な筋肉です。
やっかいなことが一つ。
この大腿筋膜張筋は、太もも外(横)の長い靭帯(腸脛靭帯)とつながっていること。(イラストで黄色くしてある長い部分です)
そのため、脚に力がはいると、大腿筋膜張筋より、腸脛靭帯がピンと張ってきて、すぐ近くに走っている大腿四頭筋の外側の筋肉(外側広筋)がはってきてしまうこと。
パッセで横に開きたいあまり脚の力でもっていく
↓
骨盤横(腸骨)が後ろに引かれる
↓
大腿筋膜張筋がうまく働かない
↓
余計大腿四頭筋で脚をキープする
↓
大腿筋膜張筋が固くなる
という負のループにはまっていきやすいのです。
そうならないための
「コツ」は?
骨盤(腰)をもう一つ高い位置にひきあげておく
つまり骨盤を立てておくことなのです。
そして横からの姿をみると、骨盤を立てるためには骨盤の上にある腹筋と背筋が関わってそうだとみて取れますよね。
つまり、上半身のスクエアが大切、という事なのです。
こちらのコラムでその例を紹介しています。