バレエ・ダンスの治療院をお探しなら新宿、代々木から徒歩8分。アキレス腱痛.捻挫,三角骨,膝痛,股関節痛の治療から骨盤・脊柱のゆがみ、O脚矯正。ターンアウト、甲出し、開脚の改善もサポート|ダンサーからジュニア、大人リーナも来院
バレエ治療院あんじゅ
090-9362-0080
休診:金・日・祝

解剖学―骨盤 2-腰の横の骨は何という名前?

分かりにくいと言われる解剖学をあんじゅ独自の視点でお届けするのがこの解剖学コラムです。【動かす(踊る)ためにカラダはどんな特徴があるのか?】を軸に人のカラダの仕組みを一緒に見ていきましょう。

骨盤の解剖学だと、股関節に注目が集まりますが、まず骨盤そのものをもう少し取り上げていきます。で

前回、骨盤は3つのパーツから成り立つ、と言いました。

それがよく分かる図をご紹介します。

こちら、色分けできるアプリから引用。

 骨盤の3つのパーツ

骨盤、腸骨(表)、解剖学、バレエ治療院あんじゅ
アプリEssential Sleltonより
骨盤、坐骨(表)、解剖学、バレエ治療院あんじゅ
アプリEssential Skeltonより
骨盤、恥骨(前)、解剖学、バレエ治療院あんじゅ
アプリEssential Skeltonより

こうやって色分けされてると分かりやすいですね。
(※このアプリについての注意点は下に書いてあるので見ておいてください)

腰と思う部分に手を当てて触れる骨が腸骨なので骨盤の中で一番わかりやすい場所だと思います。

でも腰の前や横だけが腸骨ではなくて、後も腸骨です。

後ろの図

骨盤、腸骨(後)、解剖学、バレエ治療院あんじゅ
アプリEssential Skeltonより

骨盤の中で一番範囲が広い、ということは筋肉にも【ある】影響を及ぼします。

つまり、大きな骨のパーツには大きな筋肉がつく、ということです。

例えば大殿筋。

筋肉は、又別の筋肉の項目で取り上げますが、こちらのイラストを見てください。

骨盤の構造、バレエの解剖学、バレエ治療院あんじゅ
図左の大きな筋肉が大殿筋

カラダの後ろにある大きな筋肉代表の大殿筋。

大きいと書かれるだけあってボリュームあります。

それも、腸骨の広い面があるからこそ。

筋肉と骨の関係はおいおい書いていきます。

そして、この腸骨に大事なポイント(骨の指標=インデックス)になる場所があります。

それが縫工筋が始まる場所と大腿四頭筋が始まる場所。

  • 上前腸骨棘=縫工筋
  • 下前腸骨棘=大腿四頭筋

この下のポイント、股関節ととても接近しています。

股関節が痛い=股関節の症状ではないことがとても多いのですが、大腿四頭筋が始まる場所と股関節がとても近くにある、という解剖学の要素が背景の一つにあります。

股関節痛のコラム

そして、ターンアウト筋の一つである縫工筋を意識して使いたいのに、何故か太もも前ばっかりがんばっちゃう、というあるあるもこの二つの筋肉(縫工筋・大腿四頭筋)の始まる場所が近いからという要素が関わっています。

解剖学を知ると何故?が分かってきます。

それが自分のカラダを知ることにつなかってきます。

解剖学 骨盤 1 骨盤は3つの骨でできている

解剖学 骨盤 3 座る時にあたる骨は坐骨

解剖学 骨盤 4 内転筋と関係のある恥骨

解剖学 骨盤 5 股関節を簡単に紹介

解剖学 骨盤 6 骨盤にもある靭帯はなぜ硬い?

解剖学 骨盤 7 骨盤の横の姿に大切なポイントが隠れている


アプリについて

※骨のアプリEssential Skelton はこちらからダウンロードできます。

このアプリは、パーツごとに色分けできるのがいいのですが、問題点が一つ。
肋骨(胸郭)の描き方が間違っているんです。

左右の肋骨は真ん中の骨胸骨とつながっているところがちゃんと描かれてない。

なので、このアプリの骨格モデルはあくまで参考程度にしてくださいね。

iPhone

https://applion.jp/iphone/app/315904683/

Android

https://androidapp.jp.net/apk/623811668/essential-skeleton-4


【著者プロフィール】
市川淑宥子(ようこ)

バレエ治療院あんじゅ院長/日本バレエワークアウト協会理事/芸術家のくすり箱プロフェッショナル会員

鍼灸師/フロアバレエ・バー・アスティエ講師/チェアバレエエクササイズ講師

バレエ鍼灸を2008年にスタート、踊る治療家として施術・ターンアウト、開脚改善などを展開。

○著書 『骨盤が立てばあなたの開脚は変わる』
フロアバレエクラスは新宿にて月一回開催 
インスタグラム ballet.ange